感性とはどんな音楽にも価値を見出す力
コンクールの審査員を見て思ったこと 今日は、オルタードスケールのレッスンをしました。 オルタードは世間の感心度合いが高いので、私の動画でも再生回数が多いです。 今日の受講生さんも、オルタードってこんな風に使うんですね!と …
コンクールの審査員を見て思ったこと 今日は、オルタードスケールのレッスンをしました。 オルタードは世間の感心度合いが高いので、私の動画でも再生回数が多いです。 今日の受講生さんも、オルタードってこんな風に使うんですね!と …
殆どの人がインプットのみになっている 今日はレッスンで嬉しいご報告がありました。 それは、まだ2回しかレッスンを受けていないのにもかかわらず、既に曲が自由に弾ける感覚になったというご報告です! こちらの方は、元々緊張しや …
音楽活動を充実させるために知っておくべき2タイプ 今日は久しぶりに、人のキャラクターについてお話しようと思います。 私が、音楽以上に気にかけていることは、自分がどういう人間かということです。 要は、自分がどんな性格、性質 …
やり方だけ学んでも2割しか結果が出ません 今日は、1年コースを来月からスタートさせる方のオリエンテーリングでした! オリエンテーリングでは、成果を出しやすくするための心構えのお話を90分に渡り行います。 ここでは、通常の …
わざわざ外でピアノを弾くの? このご時世なので、セッションもちょっと参加しにくい・・・という方もいらっしゃいますよね。 私も、自分でセッションを企画したりホストをすることは控えています。 でも、これだけは私が続けていると …
時間がかかります つい先日、レッスン無料相談でお話ししたことを取り上げようと思います。 それは、 自分が天才じゃないと 分かったら時間がかかる を腹落ちさせること。 コレ、挫折する人って忘れちゃうんですよね。 天才って、 …
上手くならない原因は教える側と学ぶ側の問題 先日、このような質問を頂きました。 3年間エレクトーンを習っているけど、コードが覚えられません。 ジャズピアノのレッスンを受けたら、エレクトーンが上手くなりますか?   …
人と交流することが成長の起点 練習をするかしないか・・・ という話は どのジャンルも課題として いつも取り上げられますよね。 今日はコレに関して 動画でお話ししまし …
練習という言葉のイメージに支配される 私がよく頂くご相談であるのが、 練習のモチベーションが 上がらないというもの。 これに関してお悩みの方は 多いかもしれません。 …
自分の演奏音源を聴いていますか 今よりももっと 上手くなりたいと思ったら 何をしたらよいか みなさんは分かりますか? いろいろな答えがあるかと思いますが、 私がお伝えするなら、 …