暗譜が出来ない人の2つの課題

そもそも暗譜する気がありますか?!
久しぶりに企画した特別個人レッスンにも、お陰さまでお申し込みを頂きました。
大きく変化をつけたいと言うときは、今までとは違ったパターンを選択する必要があります。
そういう意味では、私のレッスンのシステムは、一般的なピアノ教室とは違っているので、今までのやり方で上手くいかなかった方に相応しいです。
いつでも無料ガイダンスをしていますので、迷っている方はお声かけ下さい。
お話の状況によっては、コース内容をアレンジすることも可能です。
直ぐに、その場で決めなくてはいけないということではありませんので、ご安心下さい。
さて、よくあるご相談であるのが、楽譜が覚えられないというお話です。
実は私も、楽譜を覚えるのは得意ではありません。
しかし、私が研究をして試した結果、暗譜が苦手な人でもある程度のやり方はある、と言うことが分かりました。
では、暗譜が出来ない理由についてここからお話しますね。
動画でもお話しました。
暗譜が出来ない人の2つの原因
13分24秒
理由は2つあります。
1つ目の理由は、楽譜があるからです。
これ、本当にシンプルな理由です。
もし、忘れちゃってもどうせ楽譜あるし、それをまた見ればいいんだから、覚えなくてもいいっか。。。
なんていうスキのある考えが、楽譜を持っていることで出やすいです。
なので、本気で覚えようと思ったら、極論、楽譜を全て捨ててしまえばいいのです!
そうすれば、覚えざるを得ない状況になるので、脳は本気になります。
本気度が低いと、何事も頭に残りません。
最近でこそ、i real Pro等の伴奏アプリや、スタンダード曲集があるので、それを見ていつでもどこでも、簡単に曲が探せますよね。
でも、何十年も前にジャズをやっていたミュージシャンたちは、こういった便利なツールが無かったので、覚えざるを得なかった、なんて話も聞きます。
正に、覚えざるを得ない状況です!
暗譜=インプットになっていると覚えられない
2つ目の暗譜出来ない理由は、暗譜することは、インプットすることだ、と思っているからです。
以前も話したことがあるのですが、人が記憶に残すには、インプットよりも、アウトプット思考が必要です。
つまり、書いてあることを思い出す作業に意識を向けることです。
思い出す作業を実際にやってみて下さい。
その作業の時に、あなたの頭の動きはどのようになっていますか?
恐らく、メロディーを思い出したら、コードを思い出す、というような順番になっていませんか?
この作業を、10曲、20曲・・・・とやっていくのが、思い出す作業です。
やったらやった分、成果は出ます。
ただ、なるべく短時間で暗譜したいと思うのが人間ですね!
ここで、必要になってくるのが、知識です。
やっぱり、暗譜するにもコツがあって、時間短縮に繋げてくれるのが知識です。
主に、コードやスケールの知識が必要になってきます。
この知識を使って、メロディを思い出した後に、コードを思い出す作業をすると、30回やっていたところが、15回くらいで暗譜出来る可能性が高くなります。
それを、何曲も試すと、次第にメロディを聞いただけで、即興で演奏が出来るようになるのです。
暗譜の先にあるのが即興演奏
カンの良い方はもうお分かりかと思いますが、暗譜をやって最終的にどうなるのか?と言えば、それは、即興演奏が出来るプレイヤーになります。
これ、スゴイですよね!
私も、なぜ暗譜出来ないのか?の研究をして2年くらい経ちますが、そのお陰で暗譜することのメリットとやり方が分かりました。
目指せ楽譜レスです。
暗譜は絶対ではないですが、出来ないよりはいいですし、幅広い音楽への感覚が鋭くなるところがあります。
細かいやり方は、別の機会にでもシェアしようと思うので、気になる方は楽しみにしていて下さいね。
どんな練習をしたらいいのか分からない方は、こちらの無料レッスンをご覧下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。