暁希優里 プロフィール

もくじ

自己紹介

 

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ

音楽と成長の研究家

 

 

 

 

HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインコーチングレッスンを2016年よりスタート。

自身は、音大&ジャズ研未経験で、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
約8年間ジャズピアノの実態が分からなかったが、ある時ヒラメキが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいピアノに夢中になる。

更に、なぜ自分はアドリブが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが分かり、楽器・アドリブの熟達法と内面性の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。

2017年より1児の母をしながらリアル&オンラインコーチングレッスンを開始し、ゼロベースの初心者でも、1年以内にリードシートのみで、アドリブ、セッションに参加できるメソッドを提供中。分かりやすいとの好評を得ている。

また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に気付かず、自己表現を抑える時間を過ごす。
19歳から27歳までは、音楽とは疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症する。
後に、人間は本来の姿を表現していない時に、病気になることも分かり、一生音楽と関わる決意をする。

 

 

ブログ・メルマガ・動画

アメブロ
http://ameblo.jp/lifesoundwakana

 

ジャズピアノ最速マスター
8日間無料メール講座
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

 

YouTubeチャンネル
初心者ジャズピアノ&幸せ音楽コーチング

・初心者&緊張しやすい方向け、ジャズピアノ、アドリブ習得方法
・緊張しやすい方、HSP気質(繊細さん)の音楽家が幸せにパワフルに活動するお話
・音楽と成長のお話

https://www.youtube.com/channel/UCOpAg1Zlq1VV4BhSQzLl19Q

 

私は天才と凡人さんの架け橋です

私は、30歳でコードに興味を持ってから、ジャズピアノの実態を知り、確信を持って演奏できるまで、8年近くかかりました。
ハッキリ言って、天才ではありません。
だからこそ、なぜ弾けるのか、なぜ弾けないのかが、教えられるのです。
また、リードシートだけでセッションに参加出来ない層は、最も挫折しやく、この層を救いたいと思っていました。
実際、セッションに行くたびに、ジャズピアノは、始めたばかりの超初心者か、セミプロ以上の高いレベルの二極化であると、私は日々感じていました。
今思えば、アドリブが出来ない初心者の特徴として、ジャズピアノの構造が分かっていないということにあります。
その原因は、ミュージシャンは、自分の演奏活動が中心で忙しく、一人の指導者が体系的に指導することが出来ないからです。
よって、初心者にとっては全体像が見えず、ゴールも分からず、何を練習したらよいか、さっぱり分らないのです。
また、演奏家として活躍しているミュージシャンの多くが、鋭い感性を持っており、その方たちにとっては当たり前の価値を、伝え忘れる傾向にあります。
そこで私は、感性の鋭い天才肌のミュージシャンと、初心者の架け橋となり、ステップを踏めば誰でもリードシートだけで弾け、セッションに参加出来る体系化したコーチングレッスンを提供しています。

また、音楽と一口に言っても、専門分野は様々です。
お医者さんでも、いろいろな科があったり、開業医、勤務医といった現場専門の方や、研究員としての医師がいたりします。
学校でも、先生と言っても、幼稚園から大学までありますよね。
例えるなら私は、ジャズピアノの中では、研究員寄りで、幼稚園から義務教育の中学までのサポートが得意、と思って頂けるとミスマッチになりません!
個人的には、演奏家として活躍されている天才肌のミュージシャンに、基本中の基本を教えてもらうのは、勿体無いと考えています。
そのような思いがあり、基本中の基本は私がサポートし、その後は現場経験豊富な演奏活動中心のピアニストに習うことをお勧めします。

 

ブログの読者さんからレッスンを依頼されたのがきっかけ

私は会社を退職してからは、心理カウンセラーにでもなろう・・・と決めていました。
ところが、当時、ジャズピアノのブログも書いていたため、何人かの方から、
「ジャズピアノを教えて欲しい」との依頼を受けたのです!
ライブ経験が殆ど無い私が教える資格なんて無い、と思ったので、最初はお断りしていました。
が、あまりにも依頼のお声を頂くので、1回ならいいかな・・・と思い、試しにレッスンをしてみました。
すると、予想以上に好評を頂き、もっと良いレッスンが出来ないかと試行錯誤しました。
その結果、単発レッスンよりも、期間を区切ってステップを踏むレッスンの方が、確実に弾けると結論に至り、今のスタイルになりました。

しかし、最初の頃は上手くいかないこともありました。
1年目は、今のスタイルとは少し違っていたため、思うような結果にならなかった方もいらっしゃいました。
自分では確信を持っていただけに、とてもショックでした。
その後、当時の受講者さんのお声を活かし、更に改良を重ねて今のスタイルに落ち着きました。

ピアノ業界では、まだ珍しいコーチングレッスン。
この言葉に、??となっていらっしゃる方も多いかもしれません。
また、コーチングレッスンの内容をご覧になって、何か納得できない気持ちが沸いた方もいらっしゃるかもしれません。
私がなぜコーチングレッスンをしているのかは、レッスンのご案内にも詳細説明していますので、そちらもご覧になって下さい。

最後に、私のミッションは、人の成長や進化を研究しながら、音楽のように見えにくいもののメカニズムを解明し、分かりやすく世の中へ言葉で伝えていくことです。
今まで構築して下さった巨匠や先輩方の功績に感謝しながら、今後も世の中の進化成長を促していきます。

性別
年齢
※携帯アドレスは届きにくいです。