ジャズピアノのアドリブはここぞというところで音を出す

もくじ

譜面を見て曲の主旨を把握する

ジャズは自由な演奏ができる音楽と言われていますが、初心者の人からすると、どう自由にやったらいいのか?と疑問に思うかもしれません。

私は、ジャズを続ける程、自由というのは本当だなと感じます。

ですが、ジャズを始めたばかりの方には、自由になるためにある程度のコツを知る必要があります。

今回は、譜面を見て上級者はどんな音を出すと決めているのかをお伝えします。

私が、まだアドリブが殆ど出来ていなかった時に、あることに気付きました。

それは、KeyがFなのに、Bが♭していない音を含むコードが出てくることでした。

当時の私は、このことを先生に話すと、「そうなんだよ、いいことに気付いたね」と言われました。

特徴的な音を探し出すべし

譜面の要約とは、その曲の特徴的な音をいち早く拾うことです!

特徴的というのは、仲間外れ的な音のことを言います。

例えば、keyがE♭の曲を想像して下さい。

E♭の基本のスケールは、E♭、F、G、A♭、B♭、C、Dです。

この音を使って、アドリブすることには、何の驚きもないですよね。

では、E♭の曲の中に、G7というコードがあったらどうでしょう?

実は、これはE♭の曲中では、仲間外れ的コードになります。

それは、コードトーンに、Bの音が入っているからです。

E♭keyの原則は、B♭で、Bの音は入っていません。

なぜそのコードが使われているのかを理解する

それなのに、G7と書かれているのは、Bの音を使って欲しいという意図があるのです。

この意図を読む力のことを、譜面の要約力と個人的に言っています。

Bを使うことによって、G7の小節をアドリブしていることが伝わり、曲全体に締りが出てきます。

コード感のある演奏とも言えます。

また、周りの人にもいろんな意味で、この人分っている人!と伝わります・・・(笑)

もちろん、スケールの話を持ち出すと難しくなります。

でも、コードトーンだけを見て、特徴的な仲間外れ的コードかどうかの判別は、初心者でもつきますよね。

こうして、ここの小節では、この音を必ず使ってアドリブしよう、と自分で決めていくことが、実はとても大切なのです。

テストで言うところの、「点くれ問題」みたいなものですね。

ここぞというところで、出すべき音を出さないと、「痛いアドリブ」になってしまいます。

特に、初心者の人には、センスのあるアドリブをする上で大事なポイントとなります。

初心者向けジャズピアノ最速マスター8日間無料メール講座