4/30 鍵盤奏者の為のサロンセッション会開催しました!

もくじ
3年半ぶりの開催で盛り上がりました
4月30日に3年半ぶりとなる鍵盤奏者の為サロンセッション会は、無事に開催することが出来ました!
みなさん、お店のセッションにはなかなか参加しづらいという方ばかりでしたが、プライベートな空間なだけに、伸び伸びとセッションを楽しまれていました。
やはり、一人での練習だけでは、限界があって、こうしてみんなと一つの曲、一つの場を作っていくことの大切さを改めて実感出来ました。
途中、曲について、セッションについて、なぜみんなセッションに躊躇するのか、自分らしい音楽活動って?のような世間話から深い話にまで及びました。
私も、リアルとなれば、調子に乗ってつい喋りすぎてしまいます。笑
そんな4時間はあっという間でしたが、今後はもっと時間を長くして、お喋りもセッションも充実させたいな~なんて思っています。
ちなみに、今回はこんな曲がリクエストされました。
All of me
枯葉
I’ll close my eyes
Beautiful love
酒とバラの日々
Softly, as in a morning sunrise
なぜベース役をやる必要があるのか
6曲ですが、曲によっては、何度も同じ曲を弾いて、練習しています。
1回目は、慣れなくて全然弾けなかった~~~、なんてことも、普通のお店のセッションではよくありますよね。
であれば、もう一度やればいいじゃん。
ということで、何度でも同じ曲を遠慮無くできるのが、プライベートセッションのいい所です。笑
また、今回は、グランドピアノ1台、アップライトピアノ1台、リード楽器としての鍵盤ハーモニカ2台の編成で、その都度パートを変えていきましたよ。
アップライトピアノでは、基本ベース役をやって頂きましたが、初めてこの形式に参加された方は、「スゴ~い!」と感動されていました。
そうなのです!
ベース役をすることによって、ベース側から見た、ピアノの聞こえ方が、普段とは全く違って聞こえるのです。
ちなみに、ベースラインが、きちんと弾けるか弾けないかといった、細かいスキルはどうでもいいです。
そうではなくて、音楽の一番低いところを体験することによって、上に乗る高いメロディラインが客観的に見えて聞こえるため、音楽の全体が把握しやすいのです。
もちろん、ソロピアノでも、ベースラインやベース音を弾くことはしますが、一人で全てを完結するのと、役を分割して他者と合わせるのとでは、全く感覚が違います。
アドリブが上手になりたいと思って、スケールだけの練習ばかりすることがありますが、それだけでは上達しにくいということが、実感出来るのです。
ちょっとマニアックなセッション会かもしれませんが、気になる方は今後もメルマガでご案内しますので、メルマガ登録がまだの方はこちらをチェックしてみて下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。