【実践動画】夢のような便利な楽器で、気楽にアドリブ音楽を続けよう!

もくじ
楽器のハードルをここまで下げる
今日のテーマは、楽器を長期的に続けながら、上達させるには、ハードルを下げて小さく始めよう!というお話です。
楽器って、一般的には敷居が高いものとして、扱われています。
例えば、楽器は高価なもの、楽器は騒音問題が気になる、楽器は才能が無いと出来ない・・・こんなイメージです。
気軽に出来ない感じしませんか?
それに対して、音楽の中でも、比較的ハードルの低いイメージは、歌です。
なぜならば、歌は自分が持っている声で奏でるからです。
カラオケも一人ですぐに歌えますし。
もう、既にある楽器 =声で、歌ったことが無い人って、殆どいないと思います。
駅のストリートミュージシャンでも、ヴォーカリストの前には、人集りだけど、楽器奏者の前は、ガラーンとしている光景を私はよく見ます。
ね、これだけ楽器は、高いハードルのようなものをみんな持っています。
そこで、私がお伝えしたいのは、楽器はなるべくハードルを下げて、完璧をいきなり目指さないようにすると、続けられて、結果上達します!
先ずは小さく始めよう!
コレ一つで、ピアニスト、ドラマー、作曲家、リード奏者になれちゃいます。
16分04秒
今あるもので何をやるのか?
動画をご覧になると分かりますが、文字通り、小さく始めるってことです。(笑)
楽器をおもちゃの延長で扱い、アドリブはゲームの延長です。
これくらいのところから始めて、ハマったら本格的にやるくらいで大丈夫です。
ただ、本格的にやっている人でも、やっぱり遊びの延長だからやっていられる、というのがホンネかなと個人的には思います。
ここ最近、コロナの影響で、オンライン上で事を済ますという傾向が強くなっています。
これは、音楽をやっている人からすると、とても有難い流れですよね。
選択肢が増えて、リアルもオンラインもどちらも活用出来ます。
以前とは違って、誰でもミュージシャンになれる時代です。
スキルを身につけるのは、年単位で時間がかかりますが、便利な機材アイテムを利用すると、あっという間に見栄えのいい演奏や音楽が生まれます。
プロからしたら、どう思うか分かりませんが、でも、最初はマネごとから入ることは、とっても大事だと私は考えています。
準備中というよりは、準備をしながら、今できることや、今持っていること、今の環境で何をするのか?で走り続けるイメージです。
そうすると、脳は、「私はいつも前進している」という認識になります。
これこそが、上達しやすい人の頭の動きなのです。
準備中の札がかかったままのあなた!
もう、準備は整っていますので、小さく小さく始めてみて下さいね。
最低限のスキルを知りたい方は、こちらの無料レッスンをご覧下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。