速い曲が苦手でリズム感の悪い人がやった方がいい練習

ドラマーのリズム世界観を身につける
私はジャズピアノを始めた時から、才能に恵まれているなんて一度も思ったことはありません。
ただ一つ言えることは、やっていけば今よりは成長するという確信度合いが高いこと!
だから、才能よりもコツコツと研究して今に至ったのだと思っています。
そんな私が、最も苦手とするのが、リ・ズ・ム です。。。
いやぁ・・・リズムに関しては思い出しただけでも、羞恥心しか沸いてこない失態は数知れず。
例えば、ライブで曲の途中から1拍ずっとズレたまま最後まで弾いていたのに全く気付かず、後日、音源を聞いてゾッとしたことがあります。
もう、この話思い出しながら書いているだけでも消えてしまいたいです。(泣)
そんな私が、リズムが良くなるコツを発見しました!
それは、ドラマーさんの見ているリズム世界観に近づくこと。
実はこの話、以前から知ってはいたのですが、、、腑に落してこなかったのであまり話してきませんでした。
同時にいくつものリズムや拍子が聞こえてくる世界
では、どうしたらドラマーさんの世界観に近づけるのでしょうか?
それは、複数のリズムや拍子が同時に感じられるような練習をすることです!
例えば、テンポ120で曲を弾くとします。
普通の人は、テンポ120で8分音符メインで歌うことが多いですよね。
それを、テンポ120の曲で、16分音符メインで歌います。
あえて専門用語を使うと、倍転(バイテン)という弾き方に該当します。
やってみると分かりますが、120のテンポなのに、なんだか忙しい、スピーディー、、、なんて感じると思います。
そして、次に試して欲しいのが、240のテンポで曲を弾くこと。
この時は、8分音符メインで歌います。
するとどうでしょう?!
リズムが不安定な人は、速い曲も遅い曲も苦手な傾向があるので、普通なら、テンポ240の曲は、うわぁ・・・・と嫌悪感丸出しになっちゃいます。
それなのに、結構イケる!!
あれ? テンポ240なのに、全然乗っかって歌えるし、そこまでうわぁ・・・ってならない!
という感覚が出てきます。
さらに、テンポ240の曲なのに、テンポ120の曲のようにも感じる。
そうなんです。
テンポが120と240の両方が聞こえてくる世界が見えてきちゃうのです!
どうも、リズムの良い人たちやリズム職人のドラマーさんが見えている世界は、複数のテンポが見えたり感じているようなのです。
これ、みなさん知っていましたか?!
だから、テンポ300の曲とか弾けるようになりたい、って思うのであれば、テンポ150の曲で16分音符メインで歌うと、テンポ300の曲も抵抗なく歌うことができます。
この仕組みは、物事を分解することで、複数のリズムが同時に聞こえたり感じるという脳の不思議な仕組みがあるからです。
例えて言うなら、トリックアートみたいなものかな。
どうも、リズム職人のドラマーさんたちは、このような訓練のもっともっとスゴイことを普段からやっているようです。。。
いやぁ~、、、実に面白いです。
本当はもう一つ、リズムが良くなるコツのネタがあるのですが、長くなってしまったので今回はここまでです。
私ももっとリズムスキルを磨きたいので、コツコツこれをやっていきますよ!
ジャズピアノって何から手を付けたらいいの?という方はこちらを参考になさって下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。