ワンコードでもよくない?!

初心者が知識を身に着ける目的
子供の春休みも半分を終えたところです。
子供が家にいると、やっぱり、学校って助かるぅ~と実感します!
こんなことを、以前、先生との面談で話したら、先生はとても喜んでくださっていました。(笑)
さて、今日は初心者さんが理論的な知識を身に着ける目的について具体的な例を交えてお話します。
結論から言うと、、、初心者さんが知識を身に着けるのは、難しいアレンジを簡単にとらえてアドリブするためです!
新しいことを取り込むと、何か凝ったことや、難しいことが出来る気がしますよね。
もちろん、自分の表現手段を豊かにしたり、増やすために、新しい知識を身に着けることは大事です。
しかし、、、アドリブがリードシートだけで両手で弾けないステージの方は、簡単にとらえる視点や発想を身に着けることを優先するといいです。
なぜなら、アドリブというのは、瞬間芸なので時間が待ってくれません。
その場で反応するかしないか・・・なのです。
となると、難しいことは瞬間的にはできません。
私のレッスンでもお伝えするのですが、スキルが使えるようになるステップの最終形式は、無意識に出来ること、なのです。
その手前にあるのが、意識すれば出来る、というステップです。
意識しないとできないというのは、時間があれば出来るよ~という話だったり、メモ書きを見れば出来るよ~という話だったりします。
そうでなはく、最終形式は、反射的に出来るようにすることです。
カンが良い方はもうお分かりかと思いますが、反射的に出来るようにするには、簡単なことでないと殆どの人が出来ないのです!
たくさんコードを付ける必要ってあるの?
例えば、Fly me to the moon という曲。
この曲をキーCで演奏するなら、アドリブはほぼ、Cメジャースケールで演奏出来ます。
だったら、コードは、C△7だけつけたらいいんじゃないの?!と思いませんか?
実は、この発想が難しいことを簡単に解釈してアドリブするということです!
これだったら、初めてのお店で、初顔合わせで、ちょっとドキドキするセッションでも、なんとかアドリブ出来るかも・・・って思いませんか?
ワンコードだけでもいいんじゃないの?というお話
14分23秒
結局はカッコつけたいだけ!
上記の動画でもお話していますが、結局いろいろなコードを付けるのは、話を盛るとか発展させたり、ぶっちゃけ、カッコつけたいだけなんですね。
選択肢が多い方が、飽きないですし。
コードにとらわれて、自由にアドリブができないということが、アドリブ初心者の通り道なのですが、コードはカッコつけ程度のものだという発想が大事です!
じゃあ、どうしてこのコードつけるの?あのコードでもいいの?何かルールはあるの?
と思われるかもしれませんね。
ルール的なものは多少ありますが、最後は好みの問題です。
このあたりのことが理解できると、今度はシンプルなものを難しく、凝ったアレンジにという作業もできるようになってきます。
ちなみに、演奏で緊張しやすい人は、とにかく簡単にとらえる、シンプルにとらえるというスキルを身につけたほうが、イイ演奏に繋がりますよ。
ジャズピアノが難しく感じる方は、こちらで全体像を把握して下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。