初心者が曲のアドリブ練習をするステップ解説

もくじ
アドリブしにくい原因とは
先日、レッスンをしていて、もしかしたら同じようなお悩みを抱えている方がいらっしゃるかも・・・と思って、こちらの記事を書いています!
それは、曲のアドリブをどう練習したらよいかというお話です。
アドリブ初心者さんが、曲でのアドリブがうまく出来ない・・・・と感じる原因は、コードに捕らわれているからです!
どうしても、コード一つ一つに何かアドリブを付けなくてはいけないという意識が出てしまいます。
これは、クラシックをやってきた人が、音符を見て弾くクセがあるため、目に入った情報に捕らわれるという習慣からやってしまうのです。
そこで、コードにいかに捕らわれないか・・・というのが、アドリブがスムーズに進むヒントとなるので、こちらのステップを解説しますね。
詳細はこちらの動画でもお話しています。
初心者が曲のアドリブ練習をするステップ解説
14分44秒
コードをスケールに置き換える
私の8日間無料メール講座を読まれた方はご存知かと思いますが、コードというのは、何の音が使えるかを知らせる暗号です。
なので、暗号のままにしておくと、え・・・っとこのコードはどんな音を使うんだったっけ??
みたいに、慣れていないうちはコードを見ても、音に関してピンと来ないのですね。
ということは、アドリブ初心者さんは、先に暗号を解いた状態で分かりやすく、噛み砕いておく必要があります。
では、噛み砕くとはどういうことなのでしょうか。
それは、コードをスケールに置き換えることです。
例えば、F#m7♭5 B7 E△7 C7 というコード進行があるとします。
1コードにつき、1小節で、4小節を表しています。
C7の次は、Fm7が続きます。
ちなみにこれは、All the things you areという曲の、サビの最後の4小節で出てくるコード進行です。
このコード進行を見ただけで、直ぐにどんな音が使えるか、という暗号が解けますか??
もし、直ぐに分かるのであれば、あなたはアドリブ経験者なので、今回の記事はお役に立たないかもしれません!
え・・・っと、、、となっているのであれば、コードをスケールに置き換えて、何の音を使ったら良いか、脳がピンと来るように表記し直す必要があります。
すると、
Eマイナー Eマイナー Eメジャー Cオルタード
というスケールに表記し直すことが出来ます。
もちろん、他の解釈もありますが、ここでは初心者さんが最も分かりやすい解釈を優先しています。
ここまでで、意味が分からない・・・というのであれば、別途学習が必要だと思って下さい。
更に、Eマイナーは、平行調という考え方を使うと、メジャースケールに直せます。
Eマイナーは、Gメジャースケールになるので、最終的には、
Gメジャー Gメジャー Eメジャー Cオルタード
という表記になります。
マイナーをメジャー表記に直すというのが、ポイントです。
マイナースケールが以外と混乱するので、メジャー表記に直すことがオススメです。
あくまで一例ですが、こんな風に、コードをスケールに直すことによって、アドリブしやすくなる感じがあると思いませんか??
もちろん、ここから実践で音を鳴らすのですが、そのやり方は、上記動画で15分近く解説していますのでご覧になって下さいね。
これを見てもまだ難しい・・・という方は更なる基礎知識をこちらでまとめています!
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。