上級者向け 匠の技マスターコース受講者様 ご感想

もくじ
基本の次はソロピアノに挑戦しよう!
今日は、上級者向け匠の技マスターコースを無事終了された受講生さんに、ご感想を頂きましたのでご紹介します。
こちらの方は、私のレッスンで、初めてオンラインレッスンを受講して下さった方でもあります。
当時の私も、オンラインでいかほどの効果が出るか、内心不安でいながらも、結果的に、その年の受講者さんの中で最も成長率が高かった、という結果を出してくれました。
リアルもオンラインも関係ないんだ!!
そんなオンラインレッスン未経験の私に、確信を持たせてくれた、とってもご縁の深い方でもあるのです。
このような流れから2年ぶりに、上級コースを受けて下さいました。
ご感想
A. H. さん
40代・会社員
1. どんな悩みがありましたか?
セッションに通っていて、エンディングやイントロをどういう風に出したらよいか分からず、カウントも他の楽器の人に出してもらう状況でした。
他のピアニストの演奏を聴いて、単音ではなく、ボリュームのあるサウンドを出してみたいけど、どういう風にやったらよいか分からず、人のを聞いてそういう欲が出てきました。
曲は殆どメジャースケールとオルタードだけを使っていましたが、少し違うスケールを使ってみたいと思い、選択肢が広がるといいなと思いました。
2. なぜ大貫のレッスンを受けようと思いましたか
前回のレッスンを受けてレッスンに信頼を持っていました。
こういうことが出来るといいな、というのに関して、ガイダンスの時に課題を示してくれたので、迷わず決めました。
3. 実際に受けてどんな成果がありましたか
自分が今までに使ったことのなかったスケールが使えるようになって、演奏の選択肢が広がりました。
メロディを単音ではなく、重圧感のある音の出し方を学んで、やり方が分かって、以前と比べると向上が見れました。
イントロからエンディング、全てを通して自分なりに出来るようになりました。
ソロの弾き方も学んだので、イントロにも活かせています。
4.レッスン以外で嬉しかったことはどんなことですか
レッスンを受ける前に、自分の課題みたいなものは、薄々気づいていましたが、練習自体が以前はなぁなぁになっていました。
今は何を普段やったら良いか分かるようになったので、練習するのが楽しくなりました。
この練習をすれば、こういうことが出来るようになると分かるので、それを楽しみに練習ができています。
あとは春先に、たまたまプロの人とセッションする機会があって、一緒に演奏させてもらえたことです。
レッスンを受ける前と比べると、あまりオドオドせずに弾けたと思います。
実家の父とのセッションでは、メロディにコードをつけて、伴奏をすることになりましたが、自分なりにそういうことも出来て、演奏もできて
嬉しかったです。
5. 読んでいる方にメッセージをお願いします
自分の演奏の幅が広がって、演奏することがこれまでよりも一層楽しくなります。
何をしなきゃいけないかを的確に練習メニューやアドバイスでもらえるので、苦手なことが克服できます。
上達の早道の方法を教えてもらえるので、効果的に練習出来ると思います。
あと、常に、質問に答えてもらえ、週に1回練習報告をするために振り返ることで、アドバイスをもらって課題も気付けるので、モチベーションアップや心強い感じがします。
ソロピアノは上級者向けですが、初心者向け基本編の詳細はこちらにあります。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。