ナンバリング1・3・5の覚え方

音を数字でとらえる重要性
先日も、お一人新しくレッスンに参加表明下さいました!
私のレッスンは、子供のレッスンと違って、何十人も人が殺到するというわけではありません。
それは、一人一人のサポートが濃いため、残念ながら何十人もお引き受けできないのです。
ところで、今日は受講されたばかりの方に、ナンバリングのレッスンをしました!
私のブログではおなじみですが、改めてお伝えします。
まず、アドリブをするなら、音を数字で捉える感覚が必要です。
ドレミのような、実音で捉えるとアドリブができません。
アドリブが出来なかった頃の私は、音を数字で捉えるのが面倒で、全くやっていませんでした。
ところがある日、アドリブをするなら、音を数字で捉えないとアドリブがやりにくいのだ、ということに気づいたのです。
それからは、自分なりにどうしたら覚えられるのかを試行錯誤しました。
このことについては、8日間無料メール講座でもお伝えしています。
今日は、その一部をご紹介しますね。
ナンバリングを覚える理由
音を数字で捉えることを、ナンバリングと言います。
メジャースケールである、ドレミファソラシには、1~7の数字が順番にふられています。
1は、ド。2は、レ。という風に。
なので、キーCで4は?と言われたら、すぐにファだと分かるかが、ナンバリングになります。
クラシックピアノでは、ナンバリングを使わなくても弾けますよね。
それは、音符表記を再現させるので、音符が読めればいいからです。
ところが、ジャズのようにコードを使う音楽では、ナンバリングが分からないと困ることが出てきます。
それは、何の音を使ってアドリブするかが分からない・・・という問題です。
詳細は割愛しますが、せめて、何の音を使うのか・・・が分からないと、アドリブが出来ません。
耳の良い天才肌の人は、本当に音だけで、弾けてしまうのですが、凡人には、到底無理なのです。
数字には意味がある
音を数字で捉えると、その音の意味や役割、キャラクターが見えてきます。
例えば、1であれば、その曲の中心となる音、ゴール、解決感、です。
7であれば、メジャースケールで一番落ち着きの無いキャラ、キラキラしている、等です。
その音の意味が分かると、自分の表現したいものは、どの音を使えばいいかが分かりますよね。
アドリブする人や、作曲する人は、この音の意味を自分なりに理解しているのです。
もし、あなたがアドリブをしたいのなら、音を数字で捉えるトレーニングをして下さい。
その時に大事なことがあります。
それは、直感的にピンとくること。
1から数えて、5番目だから・・・のように、数えてはいけないのです!
数えて分かるものは、知識です。
音楽は、知識だけでは弾けません。
実践レベルの感覚にまで腑に落す必要があります。
1、3、5を直感的に捉えるには
どんな風に腑に落すのか、一つ例をあげます。
もし、1、3、5を捉えるとしたら、トライアドを活用します。
トライアドは、3和音のことなので、キーCでいうと、ド、ミ、ソ、のことです。
これは、クラシック経験者なら馴染みのあるコードですよね。
このトライアドが弾ければ、1、3、5全てが一度に覚えられます!
更に、キーCだけで分かって終わりにしないことが大事です。
12キーでトライアドを弾いて、体に馴染ませていきます。
すると、キーE♭の時の3は?と質問が来ても、体がE♭のトライアドである、E♭、G、B♭が瞬間的に再現されて、すぐにGだと分かります。
知識ではなく、感覚として腑に落とすというのは、こういうことです。
いかがでしたか?
何度もお伝えしていますが、私のレッスンを受ける方の大半が過去にこれをやっていません。
なので、やっぱり今日も書きました!
知っているだけでは意味が無いので、先ずはやってみて下さいね。
レッスンでは、このような考え方で、他のナンバリングも覚えていきますよ。
ナンバリングの詳細はこちらにも書いています。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。