ピアノ経験ゼロでも弾ける理由

受講生さんご感想
今日は、1年コースを無事修了された方に、ご感想を頂きましたので、ご紹介しますね!
こちらの方は、いわゆる育児世代の育メンパパさんで、更に、ピアノ経験ゼロの方でいらっしゃいます。
ピアノ経験ゼロの場合は、そもそも鍵盤を触ることに慣れるまでに時間がかかります。
ハンディは言うまでもありません。
が、、、それでもご自分で、日頃から研究しながら、着実に積み上げてこられました!
・・・・・・・・・・・・・・
林 永煕さん
40代・会社員
1. レッスンを受ける前にどんなお悩みがありましたか?
ジャズをやりたいけど、出来ませんでした。
アドリブが出来ないのも、自由に弾きたいけど、ルールを知りません。
手足が縛られている感じで、どこから始めていいか分かりませんでした。
教則本もやったのですが、私はあまり書いてあることを素直に吸収出来ず、身につきませんでした。
以前は、別にやっていた楽器で耳コピでした。
完成度は高められますが、それは自由に弾けるとは言えないと思っていました。
複雑なテクニックを使わなくても、自由に演奏、アドリブがしたかったです。
2. なぜ大貫のレッスンを受けようと思いましたか?
ネット検索でブログを見つけました。
先生のブログの説明が一番ストンと入って、自分でも出来るかなぁと思いました。
問題の本質をとらえて、ある程度身に付けられそうだと感じました。
書いてあったことは的をついていました。
3. 実際に受けてどんな成果がありましたか?
ピアノゼロにかかわらず、決められた範囲ですが、それっぽいことが出来るようになりました。
鍵盤では、コードや構成音の理解を含め弾けるようになりました。
アドリブは自分でも調子のいいときは、これ乗っているな!だとか、何かを掴んだなと分かるようになりました。
以前は、これで合っているかどうか?でしたが、今はもう、確実に分かるし、この曲はもうちょっと弾きたいなというのが多くなりました。
4. レッスン以外で嬉しかったことはどんなことですか?
たまに弾けない日もありましたが、ただ練習していればいいわけでもありませんが、家にいない時も外出先でも、何か覚えることはないかな、どうやって覚えようかと、考えたこともありました。
鍵盤や課題に関して、どうやったら解決していけばいいかなという関心度合いが上がりました。
だんだん覚えることが増えて、忘れることも多くなってきた時、ネットで検索したら、違う人が違った視点で書かれていることも、参考に出来るようになりました。
更に、自分でひらめいたり、答えを探すことが新鮮で楽しかったです。
自分で情報収集して問題解決が出来るようになりました。
5. レッスンを受けようか迷っている方へメッセージをお願いします。
悩んでいるということは問題を解決をしたいと思うので、素直にレッスンを受けた方がいいと思います。
1年じゃなくても、半年でも3ヶ月でも先生が目標を決めてくれるので、大丈夫だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・
林さんは日頃から、ご自分でも情報収集をされて、以前は分からなかったネットの内容も理解出来るレベルに成長されました。
ネット情報は大抵の人が意味が分かるような分からないような・・・
という状態になります。
それは、全体像の把握が見えず知識が使える状態になっていないからです。
ちょっと話を聞くだけでは理解出来ないことが多いので、ここは数ヶ月単位で腑に落すところです。
ピアノはコードを出す分、情報量が結構あります。
闇雲に覚えるのでは無く、ポイントを押さえて使える情報として整理しておきましょうね。
ジャズピアノやアドリブが難しく感じてしまう方は、先ずはこちらで全体像を把握して下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。