ジャズピアノのソロに繋がる日々の練習方法

もくじ
テンポを保つことが大事
最近の私は自宅でも可能な
ソロピアノを動画アップ
しています。
今は、外で弾く機会を
減らしているので
リラックスしすぎている
部分もあり、
適度な緊張感を持って
演奏しようという意識からです。
先日は
It could happen to youを
アップしました。
この曲は、
私にとって思い出深い曲です。
それは、今提供している、
私のジャズピアノメソッドに
ひらめきをもたらした先生に
初めて見てもらった曲
だからです!
当時の私は、
ヴォイシングが殆ど弾けずに、
ここはこう弾くのよ!
まだここにも
テンションが入れられるよ!
なんて、、、
最初の4小節を弾くだけでも
頭が破裂しそうな状態でした。(笑)
それが、
ようやくソロでYouTubeに
のせてもいいかな・・・
と思えるようになったので、
時間の流れを実感します。
で、
今日お伝えしたいことは、
ピアノの集大成である
ソロピアノにつながる
日々の練習方法です。
ソロピアノは集大成なので
ステップでは一番最後です。
ですが、
その手前で実は
コツコツやっておいた方が
良い事があります。
それは、
テンポを一定に保つことです。
普段のセッションでは、
ドラムやベースが
しっかりテンポを出してくれる
感じがありますよね。
しかし、
テンポはドラムやベースに
任せてはダメです。
あくまで、
プレイヤー全員が
テンポを感じる必要が
あります。
この力が、
ソロピアノの時に
発揮されます。
少ない音数で片手だけでアドリブしよう
実は、音の間違いよりも
テンポのブレの方が、
目立ちます!
これは、
先程話した私の恩師も
良く言っていました。
そこで、
テンポのブレを減らす方法で、
簡単な練習をお伝えします。
4小節でひとくくりを感じながら、
片手だけで少ない音数で
アドリブをすること。
これが本質を突いた、
パワフルな練習です!
実は、個人レッスンでは
この弾き方で私と
コール&レスポンスを
やっています。^^
一人でやると
リズムやメロディが
マンネリしますが、
自分より経験値のある人とやると
自然とアドリブ力が付いてきます。
半年、1年もやろうものなら、
上達するのは
当たり前なのですね。
ちなみに、
来月で1年コースが終了予定の
ゼロベース受講生さんは、
今では、
すっかりリードシートだけで
アドリブが出来るように
なっています!
ソロピアノを目指す上級者も
ジャズピアノを始めたばかりの方も、
この方法は有効ですから、
是非、日頃の練習に取り入れて
みて下さいね。
どんなスケールで弾けば良いのか
もっと知りたい方のために、
詳細はこちらにまとめています。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。