ジャズピアノでアドリブ初見力を磨くコツ

もくじ
準備することを止める
初めて見る曲に
対応できなというお悩みも
よく頂きます。
これには、
即興の集大成みたいな
ところがあって、
ここへたどり着くまでには、
分解してステップを踏む
必要があります。
今日は、
そのステップの1つを
ご紹介します。
先ずは、
私が弾いたソロ演奏を
ご覧下さい。
On a clear day
即興の醍醐味である、
初見力を磨くには、
ズバリ、
準備をしないこと!
です。
で、、、
今回お見せした私のソロは
一発撮りです。
一発撮りなので、
何度も練習して
準備をしたわけでは
ないのです。
最近の私は、
録画をまわして、
一発でどこまで納得できる
演奏が出来るかゲームを
しています!
知識を感覚に変えないとアドリブは出来ない
私は、ソロで動画で・・・
という厳しめの条件にしていますが、
伴奏アプリを鳴らしながら、
録音して演奏するのも
初見力を鍛えるにはよい方法です。
曲を選ぶ時も、
パッとページを開いた曲で
演奏したり、
知っている曲であれば、
最近やっていない曲を
いきなり弾くのもアリです。
とにかく、
演奏するのに
準備をする時間を省くことが
大事です。
準備をする時間が長いほど、
左脳で知識的に処理をしますが、
準備をする時間が無ければ、
右脳で感覚的に処理がされます。
いつまでも
即興に対応出来ない人は、
知識で止まったままの方が多く、
知識を感覚に変える必要があります。
感覚は、
元々持っている感性と
馴染ませたスキルの
両方ですから、
その人の本当の実力が
反映されます。
初見力を身につけたければ、
基礎構築のコードワークや
理論の学習と並行に、
いかに準備をしないで
アドリブするかを
実践していきましょう!
基礎構築の学習を知りたい方は、
こちらにもまとめています。
宜しければご覧になって下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。