ジャズピアノで絶対必要なナンバリングの効果的な覚え方

もくじ
ナンバリングを数えていませんか?
ナンバリングに関しては、
毎回反応が高いので、
久しぶりに今日も取り上げようと思います。
まず、
ナンバリングの目指すところは、
音を数字で理解することです。
これは、今までやっていない人は
慣れるまで少々時間がかかります。
音を、ドレミや、CDEくらいなら、
誰でもパッと分かるのでしょうが
数字で分かる人はやはり少ないですね。
ジャズのようなコード主体の音楽では
必ず必要となるスキルです。
これに慣れましょうねと、
レッスンでは何度も言うのですが、
ここで一つみなさんにお尋ねします。
音を数えないで、
パッと数字で把握できますか?
えーっと、まさかご丁寧に、
ドレミだから123・・・と
数えていませんよね??
数えないと分からない・・・という方は、
パッと分かるようにしてくださいね。
そうでないと、
セッション現場で使い物にならないです!
反応スピードを上げてナンボのジャズピアノ
アドリブは瞬間芸とも言われ、
最終的には反応スピードが全てなのです。
数えているうちは、
理屈で理解したという段階です。
それを、
感覚的に分かるところまで
体得していきましょう。
では、どんな風に体得するのか、
少しお話しますね。
例えば、4という音。
これは、
ジャズにとって非常に大事な数字です。
なぜなら、
4度進行が中心の音楽だからです。
Cの4は、Fになるのですが、
C ⇒ F
と4度進行のイメージも同時に
頭に入れています。
こうして、
音を把握するナンバリングと言っても、
違う意味付けも絡めて体得していきます。
こんなやり方が各1音ごとにあるので、
レッスンでは、数えなくてもいい
ナンバリング習得法をお伝えしています。
試験勉強のような、丸暗記とは違います。
そうしないと、
コードがらみの知識は、
大量にあるので、
なかなか頭に入っていきません。
いかに、シンプルに整理しながら、
インプットしていくかですね。
こんなことも
全体像が把握できてこその
インプット術です。
全体像がつかめれば
細かい大量のコード知識も簡単に頭に入って、
アドリブでも使えるようになりますよ。
ナンバリングの詳細はこちらにもまとめています。
宜しければご覧くださいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。