ジャズピアノの先生って何でみんな同じなの?

もくじ
どのレッスンも曲を使ったレッスンばかり
こちらを読んでいらっしゃる
半数くらいの方は、
恐らく既に先生に習っているかと思います。
私も以前は、
数人の先生に習っていました。
今思えば、
どの先生もプロとしてのスキルが高く、
素晴らしい先生だったと思います。
ただ、一つ残念だったのは、
一人の先生が体系的に教えることを
されていなかったことです。
例えば、
先生の書いたアドリブを
そのまま弾くだけのレッスン。
唐突に出てきた、
ジャズアレンジの仕方を
教えてくれるレッスン。
曲だけをとにかく弾く、
実技メインのレッスン。
どのレッスンを受けても、
納得してアドリブが弾ける感じが
持てませんでした。
今思えば、その理由は分かります。
それは、
全体の流れを把握しないで、
断片的なスキルを
マスターしていたからです!
つまり、
一人の先生が体系的にジャズピアノが
弾けるように教えることを
していなかったのです。
なぜ体系的なレッスンが殆どないのか
体系的に、、、
というのが本当に大事です。
ですが、
教える側となって分かるのは
体系的に教えるのは、
結構な手間が要るということです。(笑)
なぜなら、
どうして自分がジャズピアノが
弾けるようになったのかを、
事細かく思い出して分析整理して、
最短で弾けるようになる
ステップを作る必要があるからです。
ジャズミュージシャンは、
演奏活動が主体の方が多いので、
体系的にレッスンをするというのは、
忙しくて出来ないというのが現状です。
だからどうしても、
プレイヤーにとって楽な、
ピンポイントでやりやすい曲のレッスンだったり、
過去に自分が経験した練習方法で、
単に思い出しやすいことを
レッスンでやっているというわけです。
フレーズ研究、
とにかくセッションに参加して場数を踏む、
いろいろな人の演奏聴く。
こういうアドバイスは
一度は聞いたことがあるかと思いますが、
単にその人が思い出しやすいことだから
言っているだけだったりします。
そのやり方自体は
どれも間違ってはいませんが、
今の自分にそのやり方が本当にベストなのか?
そのやり方は全体を通してどこに繋がる練習なのか?
ここまで分かっていないと、
残念ながら、殆ど結果となりません。
私のレッスンは、
体系化しているため、
その順番通りに話を進めると、
この人はそもそもどこがズレているか、
何をすっ飛ばしているのか、
何を今やらなくてはいけないのか、
このようなことがチェック機能形式で、
すぐに分かります。
もし、断片的な曲だけのレッスンだと、
その曲はたまたま弾けただけとなって、
本当は穴だらけの知識とスキルだった、
ということが分かりません。
即興演奏が出来るジャズピアノを
せっかくやるのなら、
1曲出来ることではなく、
どんな曲もその場でパッと出来る、
そんな対応力を目指したいと思いませんか?
実は、
個人レッスンとは違った形式で
今のやり方で良いのか?を
的確に見極めるサポート企画を
考えています。
既に先生に習っているんだけど、
その先生に質問しても
イマイチな回答しか返ってこない。
こっそり、セカンドオピニオンを受けて、
ジャズピアノの実態を把握して、
具体的なやり方やステップで進めたい。
そんな風にチラっとでも思う方は、
是非楽しみにしていてくださいね。
それ気になる!!という方は、
メッセージを下さると
私も参考になって嬉しいです。
体系的なジャズピアノマスターは
こちらにもまとめています。
宜しければご覧くださいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。