感覚だけでは行き詰まるジャズピアノ

理詰めが必要だと気付く時期
ある程度弾ける人にありがちな、
とりあえず弾けるけど、
自信がない・・・
こういう課題についてお話します。
セッションには参加して、
アドリブも出来ないわけではない。
でも、
自分は弾けていると言い切れない、
こんなお話をよく聞きます。
もし、あなたもこんな状況に
心当たりあるなら、
もうあと一歩のところまで
来ていると思ってくださいね。
では、
あと一歩のところで何を
したらよいのでしょうか?
それは、知識を入れて、
自分がやっていたことの
裏付けをとることです!
ジャズピアノを始めたころは、
知識を入れても、正直、
理解するのが難しい内容が
沢山あります。
なので、
最初はとにかく音を鳴らす!
これが大原則です。
それを続けると、
片手だけならアドリブが出来る、
そんな状態になります。
私もそうでした。
その次の段階が、
感覚だけでは弾けないということに
気付くことなのです。
これに気付いたら、
理詰めで理解する時間を
取る必要があります。
理詰めというと
難しいかもしれません。
ですが、
どんな巨匠でも知識の習得をして、
実技もやって、
両輪を回して進んでいます。
ということは、
実技だけでは
行き詰まって当然なのです。
実技と知識が
バランスをとることによって、
初めて、
次のステップに進むことが出来ます。
曲分析が人前で出来ますか?
実は、
知識の習得にもコツがあります。
一番試せるのは、
曲分析が
人前で出来るかどうかです!
ジャズの理論は、
解釈がいくらでも出来るため、
時と場合によって
適切な選択が出来るか、
これが問われます。
しかも、
人前で曲分析するとなると、
根本的なことが理解できていないと
説明できません。
ここまで出来ると、
確信をもって演奏が出来るため、
説得力のある相手に伝わる演奏が
出来ます!
私のレッスンでは、
教えた知識が本当に分かっているかを
試すために、コースの後半は
曲分析をその場でやってもらいます。
解釈が足りない時は、
私からフォローを入れるので、
新しい気付きを
みなさん毎回持ち帰っていますね。
ここまで出来るようになると、
自分主体で演奏している
感覚が芽生えるので、
私はジャズピアノが弾ける
と言い切れるようになります。
ピアノは両手を使うため、
解釈が混乱しやすい楽器です。
楽譜と鍵盤と頭の中を
一致させて、
確信をもって演奏出来ることを
目指しましょうね。
曲分析が出来る前段階の知識は、
こちらにまとめています。
宜しければご覧くださいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。