ジャズピアノを弾く目的を知るタイミング

目的を知ったあとの変化とは
突然ですが、
あなたはそもそも何の目的で、
ジャズピアノを弾くのですか?
または、
何の目的でその音楽活動を
しているのですか?
恐らく、
この質問に戸惑う方が殆どかと
思います。
思いつくのは、
ジャズピアノが上手くなりたい、
セッションでカッコよくアドリブをとりたい、
好きな音楽でキラキラした生活をしたいから、
そんな目的からでしょうか。
もちろん、
どんな答えでもいいです。
ですが、
本当にそれが目的なのか?
これを探る必要が出るタイミングが
あります。
そのタイミングは、
ジャズピアノを弾いていて疲れる、
つまらない、など、
今までやってきたことが
どうも100%楽しめていないな、、、
という感覚になった時です。
この状態を放置していると、
メンタルに支障をきたしたり、
明らかに体調が悪くなったり、
自分以外の状況にも様々な出来事を
引き起こすことがあります。
少しでも違和感があったら、
一度自分の音楽活動を振り返って
みてくださいね。
この振り返りを丁寧にやっていくと、
今までの自分は偽りだった、
更なる本当の自分が果たす役割に気付く、
他の人と比べずに安心して出来る感覚、
趣味が仕事へ発展する、
こんな変化が生じます。
お心当たりのある方は、
是非、振り返ってみて下さいね。

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。