ジャズピアノが続かない人

もくじ
続けることがまずは大事
楽器上達につきものなのが、
続けることです。
私のレッスンでは、
1年コースの方と、
半年コースの方がいらっしゃいます。
半年コースの方は、
ほぼ自分のペースで楽器を続けることが
出来ていますが、
1年コースの方は、
続けることが不安定な傾向にあります。
それは、1年コースの方は、
ゼロベースに近いため、
そもそも自分がジャズピアノを
弾く人だと思っていないからです。
なので、
1年かけてじっくり、
自分はジャズピアノを弾く人、
という人格作りをやっています。
実は、私が
本当に重要視しているのは、
日常的に
楽器と付き合う自分になるかなのです。
趣味だから続かない?!
ジャズピアノ演奏を
いきなり仕事にしようと
思う人は殆どいません。
なので、
趣味と言う形で、
自分の好きな時にやれば
いいわけですよね。
一方で、
仕事に関しては、
好きな仕事であろうと、
嫌いな仕事であろうと、
外側からの規則や、
拘束があるため、
続いてしまうという結果です。(笑)
これが、
趣味という名の落とし穴です!
他にも、
続かない理由や
弾いたり止めたりを繰り返す、
そういった方も多くいらっしゃいます。
これらの原因は、
自分主体で何かを決めることを
してこなかったためです。
一言で言うと、
いつも受け身で何かをやる人です。
私はレッスンを始めて、
いろいろな方を見て、
安定して続けるには、
やり方だけでは不十分、
メンタルの知識を教えるだけでは不十分、
そんなことを感じていました。
ジャズピアノのやり方に関しては、
誰でも分かる内容で体系化してあるので、
やり方は分かります。
ですが、
安定して続かないというのは、
安定して続くに相応しい自分になっていない
ということが、
最近になって分かってきました。
恐らく挫折する殆どの人が、
自分はナマケモノだ・・・
自分は飽きっぽい・・・
あの先生が悪いんだ・・・
こんな風に表面的なことでしか、
自分のことや出来事を
とらえていないと思います。
なぜ続かないのかについては、
早い段階で
みなさんにシェアできる機会を
設けたいと思っています。
今後は、メンタル関連の時間も
増やしていこうと思いますので、
何がご意見ご感想がありましたら、
メッセージも光栄です。
もちろん、
レッスンではこのようなご相談も
お受けしますので、
気になるようでしたら
お声掛け下さいね。
あなたはなぜ弾けないのか?
これに気付かせる内容も書いています。
宜しければご覧くださいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。