ジャズピアノのイントロなんて最後に出来ればいい!

イントロが出せなくてセッションに参加できない
セッションに行きたいけど
行けないです・・・
というご相談はよくあります。
その中でもよくあるのが、
私、
イントロができないので
セッションに
参加できないんです。
この気持ち、
私もよく分かります。
ピアノは
イントロが出せて
当たり前!
みたいな
空気感もありますよね。
しかも、
イントロは目立つので、
ピアノにとっては
美味しいところでも
あるのですね。
そんな、
美味しいところ、
大きな役割を果たせないので
セッションに参加できない、
参加したくない、
こんなお悩みを抱える人は
多いのではないでしょうか?
イントロは全ての集大成である
私がここでお伝えしたいのは、
イントロは、
一番最後に
手を付けるところです!!
なぜなら、
セッションで出す
イントロは、
ほぼ、ピアニスト一人で
出すものです。
ということは、
全ての事が分かっていないと、
本来は出せないのですね。
セッション経験の少ない
ピアニストがいきなり、
カッコいいイントロを
出すなんて、
本来ありえません。
知識も、スキルも、経験も、
全てが整った人ができるのが、
実は、
イントロなのです!
ということは、
初心者だと思っているあなたは、
イントロは、
今はやらなくてもいいよと、
自分に教えてあげて下さい。
これは、
どういう意味かというと、
最速でカッコよく
ジャズピアノが
弾けるようになるためには、
やるべきことに順番があるんだよ、
ということなのです。
100足飛びくらいに
いきなり、
イントロの練習をするのは、
つじつまの合わない話です。
それなのに、
イントロに限らず、
今のあなたのそのレベルで、
その練習はあまり意味がないよ、
と思うような順番で
練習をしている方が
たくさんいらっしゃいます。
これは、
ジャズピアノの本質と
全体像の把握が出来ていないから
起こってしまうことなのですね。
最速でジャズピアノを
マスターしようと思ったら、
結果の出やすい順番で
練習をする必要があります。
順番を一つ入れ替えるだけで、
すぐにセッションに参加できたり、
いつまでも参加出来なかったり、
という結果になるのです。
ですから、
ジャズピアノの構造や
根本的な理解は
外せないですよ。
ちなみに、
どんな順番で練習すれば、
最速でジャズピアノが
弾けるようになるのかは、
こちらに詳しくまとめています。
宜しければご覧くださいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。