フレーズ集を暗記すればジャズピアノのアドリブが出来るのですか?

フレーズ集を覚えても使えないという事態
多くの人たちが、初心者はアドリブが出来るようになるためには、フレーズ集のフレーズを覚えなくてはいけないと思っています。
フレーズを覚えたけど、実際曲になると、そのフレーズを当てはめるのが難しく使えない、という話はよく聞きます。
私もそれは、経験しました。
結論から言いますと、それは間違っています!
なぜなら、ジャズの性質上、アドリブはフレーズをインプットして出来るようになるものではないからです。
ジャズピアノが弾けるようになるには、ジャズの構造と性質を知った上で、その法則に沿ってトレーニングする必要があります。
しかし、多くの人がこれを知りません。
覚えるべきものと覚えてはいけないものがある
初心者のジャズピアノのトレーニングとしては、覚えなくてはいけないものと、覚えようとすると出来ないもの、の2種類があります。
面白いことに、アドリブが出来ない人程、これを逆転させて練習しています。。。
逆転させているのですから、当然、いつまでたっても、アドリブが出来るようにはなりません。
アドリブが出来ない初心者の段階でやることと、既に、流暢にアドリブが弾けている人がやるべきことは、全く違います。
ですから、既に出来ている人が今やっていることを、初心者がマネをしても、上達にはつながりにくいです。
フレーズ集のフレーズをインプットするという行為は、上級者向けであり、初心者向けではありません。
ジャズピアノの根本的なことを理解して、自分に合った練習方法をやると、あっという間に、セッションに参加出来るようになりますよ!
音大経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
10年間で45人の講師に、音楽、心理学、脳科学を学んだことにより、教える技術、学ぶ技術を身に付ける。
初心者に、複雑な音楽理論を分かりやすく伝えることを得意とする。
10年以上、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。
30代で、心理カウンセラーを目指していたが、ジャズピアノを教えて欲しいとの声を受け、1児の母をしながらレッスンを開始。
バークリーなど海外留学経験のある先生についても、音楽理論がさっぱり分からなかった人が、ジャズピアノの構造を理解し、どんな順番でどんな練習をすれば、最短で上達するのかが分かるようになったと、練習が続けられる人が続出する。
レッスンでは、初心者が陥りやすい心理的な壁も理解し、カウンセリングも併用。
相手の本質と真の問題を見抜き、ジャズピアノを弾く本当の目的を伝える。
音楽の問題はプライベートの問題にもつながることを見抜き、パートナーシップ、親子関係、転職、性格コンプレックスなど、プライベートの問題まで、同時に解決したと好評を得ている。