ジャズピアノ初心者必見 耳コピなんかやっている場合じゃないですよ

耳コピが出来ない私でもアドリブが出来た
アドリブが出来ない初心者は、何をどの順番でやるのか、これが本当に大事です。
それは、お店に行ってセッションに参加出来るまでの、手順や条件は、ある程度決まっているからです。
一度は誰かに勧められたことのある耳コピを、みなさんはやったことがありますか?
私もアドリブが出来ない頃、習っていた先生に勧められてやっていました。
ですが、耳コピが私は異常に苦手。
結局、何時間も、何日もかかって、ワンコーラスも書き取れませんでした。
今は、耳コピアプリがあるようですが。(笑)
その後私は、耳コピは一切やらずに今日まで来ました。
でも、アドリブは出来るようになりました。
耳コピはアドリブの為の練習ではない
耳コピの目的って何なのでしょうか?
例えば、
大好きな小曽根真さんが、どんなアドリブをやっているのかを知りたい!!
だって私も、全く同じフレーズを弾いてみたいんだもん!!
というのであれば、耳コピをして全く同じフレーズを弾けばよいです。
ですが、アドリブが出来ない初心者が、
「お店でセッションをする」
が最終ゴールであれば、耳コピでは、アドリブなんて出来ません!
そもそも、根本的なジャズピアノの構造と性質を理解していれば、初心者の耳コピが、いかに意味のない練習かが分かります。
今となっては、的外れなことをやっていた、過去の自分の事を考えると恐ろしいです・・・
アドリブが出来るようになるまでの、適切な道のりに気付けなかったら、私は一生アドリブが出来なかっただろうと思います。(笑)
この勘違いされた常識に気付ければ、誰でもセッションデビューは出来ちゃうんですよ。
感覚的なことを言語化した
体系的なレッスン
ジャズピアノコーチ
音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できるジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。
今となっては、このHSP気質こそが、音楽、アドリブ、表現、発信、メソッド開発に使われていたと分かる。
魂のミッション
見えない世界を言語化し、天才と凡人の架け橋となり、人間の潜在能力を引き出して、真の自己表現をする日本人を育てる