ジャズピアノ初心者が意外と知らない練習ツール

もくじ
先ずは構造把握に努めよう
ジャズピアノは正しい構造の把握と、マスターの順序さえ間違えなければ、誰でも弾けてしまいます。
初心者で弾けないと感じている人は、ジャズピアノの構造把握が出来ていない証拠です。
それさえ分かれば、あとは、どんな練習をどんな順番でやれば、自動的に分かり、ひたすら練習するだけです。
クラシックが完成したかどうかは、真っ黒な譜面を間違いなく弾けたかどうか、一目瞭然です。
しかし、ジャズピアノは、完成度合を自分のレベルや好みで調節できます。
だから、どんな人でも完成していないジャズピアノ演奏は有り得ません。。。
完成していない、アドリブが出来ないと思っている人は、練習する以前の構造把握に努める必要があります。
個人練習に欠かせない伴奏アプリ
ここからが本題です。
構造把握ができたら、次は、アドリブが出来るようになるための練習をしなくてはいけません。
これが、ズレていると、いつまでたってもお店でのセッションデビューは遠のいてしまうんです・・・
では、アドリブが出来るようになるための練習とは、
機械のバックトラックに合わせて必ず練習をすること!
初心者の方で、意外とコレを知らない人が多いです。
みなさんは、スマホに「ireal Pro」 というアプリをダウンロードしていますか?
これは、ジャズのスタンダードナンバーのコード表記されたものが入っており、キー、テンポ、リズムなどが自由に調整出来る、伴奏アプリです。
このアプリを使うのは、ジャズ界では当たり前になっています。
流れる時間に追いつく練習こそがジャズの練習
では、なぜ機械のバックトラックに合わせて必ず練習をしなければいけないのでしょうか?
それは、流れる時間に追いついて反応することが、アドリブ主体のジャズに求められるからです。
ソロで弾く、クラシックピアノでは、弾き直しはOKですよね。
でも、ジャズの場合、グループで演奏するので、弾き直していると、置いてきぼりになってしまうんです。。。
ですから、流れる時間にいかに乗り遅れないか、という目的で機械のバックトラックを使って、練習しましょう!
この練習をしないと、セッションデビューは出来ません。
逆に、コレさえ出来ると、簡単なスキルで十分セッションが楽しめますよ。

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。