これが理解できないとジャズピアノが弾けない

一番大事なことを教えてくれない
私がジャズピアノを習っていた時に、結局一番大事なことを教えてもらえなかったと痛感することがあります。
それは、「全体像の把握」です。
私が、全体像の把握が出来ないと、ジャズピアノが弾けないと気付いたのは、今から4年程前です。
初めて、まともに個人レッスンを受けた時に、先生の説明を聞いて、パッとひらめきました!
それまでに、5年以上どうしてジャズピアノが弾けないのか、四苦八苦していたので、その前段階もあってのことだとは思います。
イメージが出来ないと練習ができない
みなさん、学生時代の頃を思い出して下さい。
まずは、学校に入る前に、その学校の雰囲気はどうなのか、一定の期間で何を学んで、自分はどうなっているのか、この全体のイメージを膨らませると思います。
それに対して、今年は、何を学んで何を得るのかが分かります。
次の学年では、更に何を学んで何を得るのかが分かります。
同じことが、ジャズピアノでも出来ないと、実はジャズピアノが弾けるようにはならないのです。
それなのになぜか、イメージ出来る全体像を教えてくれる先生が、ジャズピアノ業界にはほとんどいません・・・
全体像を伝えるというのは、ビジネス界では当たり前のことなのに!
弾けない原因を探るためには俯瞰力が必要
単なる全体像の把握が、私のレッスンの差別化になるとは、思ってもいませんでした。
きっと、今でも全体像を伝えないままのレッスンをしている講師は多いでしょう。
もしあなたが、どんな本を読んでも分からない、どんな先生のレッスンを受けても弾けない、というのであれば、全体像の把握が抜けているかもしれません。
全体像が分からないというのは、致命的なつまづきになりますので、一度考え直す必要がありますね。
私のお試し単発レッスンでは、全体像のお話を必ずしています。
ちなみに、自分の人生についても考え方は同じです。
「結局、私は何をする人なのか?」を把握するのが全体像です。
それを知るには、過去の体験したことを整理すると分かってきます。
ピアノもプライベートも、全体を見渡す俯瞰力が大事ですよ。
音大経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
10年間で45人の講師に、音楽、心理学、脳科学を学んだことにより、教える技術、学ぶ技術を身に付ける。
初心者に、複雑な音楽理論を分かりやすく伝えることを得意とする。
10年以上、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。
30代で、心理カウンセラーを目指していたが、ジャズピアノを教えて欲しいとの声を受け、1児の母をしながらレッスンを開始。
バークリーなど海外留学経験のある先生についても、音楽理論がさっぱり分からなかった人が、ジャズピアノの構造を理解し、どんな順番でどんな練習をすれば、最短で上達するのかが分かるようになったと、練習が続けられる人が続出する。
レッスンでは、初心者が陥りやすい心理的な壁も理解し、カウンセリングも併用。
相手の本質と真の問題を見抜き、ジャズピアノを弾く本当の目的を伝える。
音楽の問題はプライベートの問題にもつながることを見抜き、パートナーシップ、親子関係、転職、性格コンプレックスなど、プライベートの問題まで、同時に解決したと好評を得ている。