ジャズピアノは6割できたらセッションは完璧

とりあえず現場に出ることが大事
いきなりですが、今回は2014年の私の演奏動画をみなさんにお見せするところからお話します。
これは、都内のホテルでBGM演奏したものです。
この演奏を聴いて、みなさんはどう思われますか?
実はこの時、私はコードがパッと押さえることができず、テンションも何の音が何番だかよく分からない状態で弾いています。
即興演奏に対応して弾くことが出来ないレベルの演奏です。
今の自分が出来ることをやる
では、この時、私はどう弾いていたのか?
それは、3か月も前から、二段譜を書いて準備して、この演奏の場に臨みました。(汗)
当時の私は、たまたま結婚式で演奏できるチャンスが来たので、未熟ながらも、やってみようという思いで、必死に、でも楽しんでやっていました!
身内の結婚式でしたので、失敗しても大丈夫かな、このチャンスは、今、弾けってことだな!と自分では感じていました。
もちろん、思い切って、やって良かったです。
私が最もお伝えしたいことは、
6割の出来栄えであれば、演奏の場に出かけよう!です。
ジャズは即興演奏です。
即興演奏の良いところは、「どこまで正でどこまで誤だかはっきりしないところ」です。
私は、そこがとても気楽で、どんどん外で弾いていました。
ジャズが早く上達する人は、自由に自分で試すことが出来る人です。
知識を勉強するだけでは、即興演奏は出来ません。
結局は何をやっても間違いはない
今となって思うことは、ジャズを知れば知るほど、シンプルなものだということです。
更に、何が正しく、何が間違っている、というのもあってないようなものだなと思うことです。
これが現実です。
上手に弾きたい気持ちは分かりますが、それは、本当は自分の都合の為だけだったりします。
理論を学んで、実技の練習をして、長く続ける程、内容がシンプルになっている自分がいます。
まずは、半信半疑のままでいいので、現場主義で、セッションに参加することが大事です。
勢いでどんどん、自分の音を作り出して楽しんでみて下さい!
音大経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
10年間で45人の講師に、音楽、心理学、脳科学を学んだことにより、教える技術、学ぶ技術を身に付ける。
初心者に、複雑な音楽理論を分かりやすく伝えることを得意とする。
10年以上、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。
30代で、心理カウンセラーを目指していたが、ジャズピアノを教えて欲しいとの声を受け、1児の母をしながらレッスンを開始。
バークリーなど海外留学経験のある先生についても、音楽理論がさっぱり分からなかった人が、ジャズピアノの構造を理解し、どんな順番でどんな練習をすれば、最短で上達するのかが分かるようになったと、練習が続けられる人が続出する。
レッスンでは、初心者が陥りやすい心理的な壁も理解し、カウンセリングも併用。
相手の本質と真の問題を見抜き、ジャズピアノを弾く本当の目的を伝える。
音楽の問題はプライベートの問題にもつながることを見抜き、パートナーシップ、親子関係、転職、性格コンプレックスなど、プライベートの問題まで、同時に解決したと好評を得ている。