ジャズピアノの練習がマンネリし始めたらやること

もくじ [表示]
マンネリしたらコレをやって!
楽器の練習で一番大事なことは、続けることです。
続けないと、先に進めません。
ですが、物事には、マンネリ、飽きというのも付き物ですよね。
そんな、マンネリして練習がつまらない、退屈と思っている方は、是非聴いて欲しいです。
それは、大きな失敗をして下さい!
大きな失敗は、次にやったらよい課題を教えてくれるからです。
マンネリを感じている人は、課題が分からないか、今までやってきたことがマスターされた場合が多いです。
ですから、是非、外へ出て大きく失敗をしてみることをオススメします。
コンフォートゾーンと呼ばれる快適空間のワナ
実は、このアドバイスは、先輩ミュージシャンに言われたものでした。
失敗は、ライブ感ありありのお勉強です。
失敗という経験は、ちょっとした知識の100倍以上学べて、確実に吸収できます。
それなのに、マンネリから脱却できない人が大半です。
なぜでしょか?
それは、今いる場所が快適過ぎて、抜け出せないのです!
ここを抜け出したら、危険なことがいっぱいだ・・・と頭は先のことを感じています。
本当にそうでしょうか?
失敗から課題をみつけた私の場合
例えば私の場合をお話しします。
即興演奏ができず、理論も全く分らなかった私は、極度の緊張から、スタンダードで有名な「ALL THE THINGS YOU ARE」の定番イントロが弾けないことがありました。
緊張のあまり、書かれている譜面の読み方までもを忘れるという大失態!
イントロが苦手だった私は、元々譜面に書いてあるから、All The Things You Are を選択したのに・・・
これ以降、私が取り組んだ課題は、イントロ対策、現場で弾くことの大切さ、緊張のメカニズムについて、などを本気でやりました!
ここで質問です。
どうして、私が本気でやったか分かりますか?
それは、問題を自分事化したからです。
いつまでたっても、状況が変わらない人は、上辺だけで自分の問題を認識しているので、他人事で終わっています。
ですが、実体験での学びは自分事化しやすく、これは本気でやるべき課題なのだ、と気づくのです。
練習や状況がマンネリした方は、是非、失敗をして次の課題発見に繋げてみてくださいね!

アドリブ初心者の為の
体系的に学べるレッスン
ジャズピアノ&アドリブコーチ
性格気質と自己表現の研究家
音大&ジャズ研未経験で、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
約8年間ジャズピアノの実態が分からなかったが、ある時ヒラメキが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいピアノに夢中になる。
2016年より1児の母をしながらリアル&オンラインコーチングレッスンを開始し、ゼロベースの初心者でも、1年以内にリードシートのみで、アドリブ、セッションに参加できる体系的なメソッドを提供中。
更に、なぜ自分はアドリブが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが分かり、楽器・アドリブの熟達法と内面性の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。