ジャズピアノは弾けるか弾けないかの二極化している

もくじ
中級レベルの人がいない?!
私がまだ、まともに弾けなかった頃にいつも感じていたことがありました。
それは、セッションに行っても、中級レベルの人となかなか出会うことができないという、ちょっと淋しい思いです。
しかし、私は、絶対にジャズピアノが弾けるようになる!と決めていたので、ズタズタの演奏状態でも、セッションのお店には通っていました。
そこで気付いた事がありました。
セッションに来て、ジャズピアノを弾いている人は、超初心者かセミプロ以上の両極端の人だということです。
正直、中級者の方にお会いできるのは、たまにでした。
超初心者は普通のお店には来ない
では、超初心者ってどこにいるの?と思いますよね。
超初心者の人は、初心者向けのスクール内に留まる、或いは、超初心者が集まるお店にしか出没しないです!
一方で、セミプロ以上は、一般的なジャズセッションのお店にバリバリ出没する。
このパターンが多く見られました。
中級者はどこへやら???
と、中級レベルだった私は、いつも淋しく思っていました。
出てきた答えは、個人レッスンと家の往復。
お店に行ってセッションはほとんどしない。
そして、いつの間にか途中で止めてしまう・・・
という結果が多いと分かりました。
中級レベルを超えるかどうかが分かれ目
なぜ、中級者は、個人レッスンと家の往復だか分かりますか?
それは、中級者くらいから、ジャズって難しいな、私の演奏ってダサイな、といったスキルに関する悩みに気付き始め、初心者のように新鮮味と勢いだけで続けられなくなるからです。
その結果、一定数の割合でジャズピアノを始める初心者の数は、そこそこいるけど、中級者は激減し、生き残ったセミプロ以上が、意気揚々と演奏活動をしているのです!
すると、初心者の人は、ちょっと先を進んでいる、参考になりやすい中級者の人と出会う機会がなくなり、一気に神様レベルに感じるセミプロを仰ぐように見るわけです。
ですから、私自身、中級者の時期が最も、お店にセッションに行っても、肩身の狭い思いをしていました。(汗)
同じレベルの仲間がいれば、抱える悩み事を共有して心強かっただろうと思います。
肩身の狭い中級レベルの経験が今のレッスンに繋がる
そんな経験があったので、私は、2年目~3年目の初中級ジャズピアニストを救いたく、今のジャズピアノコーチをやっています。
もしあなたが、中級者レベルの時期であるなら、少し心細い時期かもしれません。
ですが、気付いて頂きたいのです。
ジャズって難しいな、私の演奏ってダサイな、といったスキルに関する悩みに気付き始めということは、ジャズを分かり始め、本格的なジャズピアノを弾く準備が整ったという、成長段階にあるということです!
この中級レベルを過ぎると、気持ち良く自由に自己表現できる演奏が出来ます。
中級レベルこそは、成長期でもあるので、いかに過ごすか工夫し、自由に弾ける自分へ向かって行ってほしいと願っています。

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。