ジャズピアノが上手くなりたい人は誰の言うことを信じたらいい?

そのアドバイスは信用できますか?
私は、いろいろな講師のセミナーやレッスンを受けて感じたことがあります。
それは、人によって全く言うことが違うことがあるということ。
そして、人は人に最も影響を受けます。
どの人の影響を受けるかは、自分で瞬時に決めています。
たくさんの人の意見やアドバイスを聴くことは、良いことですが、もし、どの人のアドバイスが適切なのか分からないと悩んでいる方がいらっしゃったら、私の経験を参考になさってください。
ジャズピアノが上手くなりたいならジャズピアノで苦労した人に尋ねなさい
もし、初心者の頃に、ジャズピアノが上手くなりたいと思ったのなら、ジャズピアノを苦労して練習して弾けるようになった人の言うことだけを信じることです!
私は以前、あるワークショップに行って、セッションをしました。
その時に、ジャズ界では有名な、あるドラマーのアドバイスを聞かされました。
「自分のアドリブを録音して聞いてみて。その中で、間違った音が入っていると思うから、その音を抜いて今度は弾いてみるといいよ。」
このアドバイスを聞いた時、私は絶対に、ジャズピアノはジャズピアノのことを良く知っている人の言うことだけを聞くことにしよう、と思いました。
「餅は餅屋」
みなさんは、この意味分かりますか?
このアドバイスだけでは、不十分だと分かりますか?
このアドバイスには、根本原因に繋がる内容がほとんど入っていないのです。
やり方レベルです。
ですが、偉い人、有名な人の発言というのは、非常に影響力があり、なんとなく納得させられます。
自分とはジャンル違いの方の発言というのは、自分もかなり成長してからでないと、理解できないことがあります。
特に、天才と思われれる方も同様です。
その情報が、返って混乱を生じることにもなるのです。
アドバイスはじっくり時間をかけて理解する
初心者の頃は、ジャズピアノを苦労してマスターした人から、時間をかけてゆっくりアドバイスをもらってください。
その場限りの発言に出くわしたらは、話半分に受け取る程度で大丈夫です。
なぜなら、その場限りの発言をした人も、説明不足であることすら気づかなかったり、その人が過去にどんな経験をしてきたのかによって、その発言内容の価値が変わってくるからです。
そういう意味では、レッスン費を支払って、長期的にコツコツ学ぶことをオススメします。
その方が、お互いに意識の高い状態で、情報のやりとりをしますので、質の高い時間を過ごせます。
結果、ジャズピアノが弾けるようにもなります。
私は、自分の経験があってから、私のレッスンもコースでしか提供していません。
自分にとって有意義な情報だけを、見極めることも大切にしてくださいね。
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。