ジャズピアノが弾けるようになるために絶対に必要な前提とは

もくじ
前提の通りに結果が出る
物事は全て、前提の通りに進むと言われています。
例えば、今日は雨だよ、となれば雨が降る。
今日は、美術館に行く日、と決めれば美術館に行くことになる。
となると、ジャズピアノが弾けるようになる、という結果を望むのに、これらを応用するとどうなるでしょうか?
主体的に関わることが大事
ジャズピアノの練習は、なんと言ってもコツコツやることです。
そのコツコツ、についてもう少し深く説明すると、「主体的に関わる」ということになります。
独学であっても、先生に習っていても、実は上達するスピードは、あることが原因で決まってくるのです。
それが、先程話した、「私はジャズピアノが弾ける」という前提です。
とってもシンプルなことです!
この「私はジャズピアノが弾ける」が無いと、どんなに練習をしても、結果が出ないのです。
もし、「弾けるかなぁ」の前提だと、途中で上手くいかない場合、弾けない理由を脳が探してきて、ほら弾けないね、と証明しようとします。
つまり、弾けないと自分で思ってしまったら、弾けない結果しか起こらないのです。
脳はとってもシンプルな解釈をする
「弾ける」を前提とした場合、成長過程であっても、「私はジャズピアノが弾ける。だから練習する。」と脳は認識しています。
決して、「弾けないから練習する」と思ってはいけません!
普段はこんなことは意識していませんが、ちょっと考えると面白いですよね。
ちなみに私は、「時間がかかっても、私はジャズピアノが弾けるに決まっている」と思っていました。
時間がかかっても、というところが現実的で、無理のない前提となっています。
だから、何かスムーズに進まない感じがあっても、コツコツ気長に練習ができました。
今でも、終わりのない旅路に出たままです。
まだ思うように弾けない方へ。
自分はジャズピアノが弾けると思っていますか?

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。