ジャズピアノ初心者は曲を完成させる練習をしてはいけない

初心者がやりがちな間違った曲練習
さて、今回のテーマは、初心者がやりがちな間違った曲練習についてお伝えします。
これは、クラシックやポピュラー、譜面ものばかりをやってきた方に、ありがちな間違った練習方法だからです。
私も、最初の頃は、曲練習をよくしていました。
もちろん、曲の練習をすることは、悪いとはいいません。
ですが、曲練習が目的になってはいけない!ということです。
初心者はアドリブが出来るデータが蓄積されていない
初心者の頃は、アドリブをするための、下地や、元データが、頭や体にインプットされていません。
この状態で、曲練習をやっても、意味の分からない外国語の本を、音読して、意味は分からないけど、読み切ったから満足したようなものと同じです。
曲を完成させることを目的にした練習では、いつまでたってもジャズピアノらしい演奏は出来ません。
ですから、自由にアドリブが出来る感覚が得られるまでは、自分には下地やデータが蓄積されていないと自覚して下さい。
具体的な練習はどうするか
曲を早く流暢に、カッコイイフレーズで演奏したい、アドリブしたい、という気持ちはよく分ります。
ですが、ここは思い切って、Ⅱm7 → Ⅴ7 → Ⅰ△7 という、ジャズの7~8割を占めるコード進行を使って、ヴォイシングやフレーズの練習に集中して下さい!
他の方も、この練習については言われていますよね。
私は、この練習だけで、1日 4~5時間位費やし、1時間くらい曲を気分転換に弾く程度で、半年から1年を過ごしました!
その時、実感したのが、曲練習を殆どやらなくても、いつのまにか、曲が弾けるようになっていた、というのが正直なところです。
結局、ジャズは、難しく見えることも、シンプルなことの組み合わせでしかないから、ということがお分かりかと思います。
弾けても弾けなくても楽しさを見出すことが大事
ちなみに、このようなコードワーク、みなさんは、楽しいですか?つまらないですか?
私は、メチャメチャ楽しかったです!!
それは、やればやるほど、ジャジーなサウンドになったのが快感になり、もはや練習が、快感目的となっていったからです。
ここで大事なことをお話しします。
今は、まともに弾けないからつまらない、と思っている方。
そんな方は、続けても一生つまらないままの可能性が高いです。
なぜなら、弾けない状態を続けながら、弾けるようになるので、弾けない時間も長く過ごすことになります。
弾けない時間 = つまらない という前提があると、つまらない時間を過ごすことになるため、挫折してしまうのです。
私は、弾けないところから弾けるようになる過程が、本当に楽しいです。
ピアノに限らず、ビジネスや人生に関しても同様で、自分の変化成長を観察したり、結果が出ない本当の問題を発掘したり、結果に繋がる新たなやり方を見出したりすることが、私はとても好きです。
だから、結果、ジャズピアノが弾けるようになったのだと今では感じています。
成長過程は、地味な練習かもしれませんが、弾けても弾けなくても楽しさは変わりません♪
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。