ジャズピアノ初心者必見 メロディが先、コードが後!

もくじ
ジャズピアノの鉄則とは
私はジャズピアノを始めて5年くらいは、
まともにアドリブが弾けた感覚が
持てませんでした。
セッションに参加して、
アドリブを弾くというコツは
なんとなく掴んではいきましたが、
確信をもったり、理解して弾くというには
程遠かったです。
それが、
あることに気付いてから、
一気にアドリブを含めて、
ジャズらしいジャズピアノを弾くことが
出来るようになりました。
そのあることとは、
ジャズピアノの全体像を把握することです。
全体像の話は、
こちらでも何度もお伝えしていますが、
今日はその中で大事なお話を一部お伝えします。
それは、
ジャズピアノの大・大・大鉄則!!
メロディが先、コードが後。
このことを理解できないと
本当の意味でジャズピアノは弾けません。
初心者が持つ疑問と弾き方
初心者あるあるのお話です。
先生!
メロディが下の方過ぎて、
コードが弾けないので、
この曲は弾きにくいです・・・
どうしたらよいですか?
こんな質問を受けることが良くあります。
みなさんも同じような経験が
あるかもしれませんね。
以前の私もそうでした。
こんなとき、
あなたならどうしますか??
メロディーを1オクターブ上げるか、
コードを省くといいよ。
なんてアドバイスがあるかもしれませんね。
もちろん、
そのアドバイスは間違っていません。
しかし、
もっと大事な考え方を
あなたは知っていますか?
それは、
メロディが最初に存在して、
それに伴ってコードが付いてきた。
この考え方なのです!
よく、メロディーを弾いた後に、
左手のコードを、
ウ、タッター
のようなリズムで弾くことがありますよね。
あれは、
メロディーに対しての相槌であったり、
よりメロディーをリズミカルに着色
させる目的があります。
ということは、
メロディーがあくまで優先されて、
その後からコードが追いかけてきた、
この順番だと理解できるのです。
この話をすると、
確かにそう弾いているよ、、、
と思うかもしれません。
このことを本当に理解しているかどうかは、
次の話を聴けば分かります。
コードに合わせてメロディを弾いていませんか
右手のメロディーに対して、
左手のコードを後からリズムを付けて、
相槌のように打つ。
この奏法はよくあります。
確かに、メロディーが先に来て、
後からコードが追いかけていますね。
では、あなたの頭の中も
メロディが先にきて、
コードが後からついてくる順番に
なっているでしょうか?
もし、コードヴォイシングが、
これしか出来ないから、
その形に合わせて、メロディーを出している、
そういう感覚があるのであれば、
それは、
コードが先、メロディーが後
という逆の状態になっています。
つまり、
コードの都合でメロディを出している感覚、
これが、初心者若しくは、
いつまでたってもジャズピアノが弾けた感じがしない方の
頭の中なのです!
メロディが先、コードが後というのを
本当に分かっていながら、
自分のスキルの問題で、
仕方なくこのコードヴォイシングを出す、
という意識であるならば、
ジャズピアノの構造を理解していることになります。
本当は、
コードの都合でメロディを弾くのではなく、
メロディーの都合でコードが出せないといけないのに、
初心者の人は、スキルの都合上、
コードが優先されるような弾き方になっているわけです。
ここが、
全体像を把握しているかどうかの
ポイントになります。
もちろん、
この弾き方でも良いのですが、
よりピアノの良さを活かすのであれば、
メロディを活かすためのコード付けを
マスターすることをお勧めします。
これが出来るようになると、
メロディの音が厚みを持って豊かになり
音が空間一杯に拡散され、
気持ち良く演奏が出来ます。
ここまでの理解とスキルアップが
同時進行できると、
ピアノの良さが活かされて
ジャズピアノを弾いている感覚が持てますよ!
メロディが先、コードが後、の詳細は、
こちらの無料メール講座でまとめています。
宜しければご覧くださいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。