アドリブが出来る頭の使い方になる 個人レッスン 3ヶ月コース

限定企画 個人レッスンのお知らせ
久しぶりに企画コースレッスンをします!
アドリブが出来る頭の使い方になる 個人レッスン 3ヶ月コース
今回は3ヶ月間のアドリブ実践レッスンです。
2年以上ジャズピアノをやってきたけど、アドリブが出来ない方に向けたレッスンです。
音声でもお話しました!
アドリブが出来る頭の使い方になる個人レッスン 3ヶ月コース ご案内
5分14秒
では、なぜ2年以上やってもアドリブが出来ないのでしょうか?
それは、アドリブに必要な基礎体力が無いのと、アドリブに適した頭の使い方になっていないためです。
基礎体力とは実践ベースでの練習と最低限理解する全体像の把握です。
これに基づいて日々のコードワークを行うと、アドリブに適した頭の使い方が構築されます。
具体的なやり方としては、ジャズのコード進行の基本となる、ⅡⅤⅠ進行を使ってのアドリブマスターです。
これさえあれば大事な要素が無駄なくムラなく、凝縮されてアドリブ基礎体力がアップ出来ちゃいます!
また、ⅡⅤⅠで練習はしているけど曲でのアドリブが出来ない・・・という方も多いです。
それは、全体像が見えていないから。
ここも、実践レッスンではありますが全体像が見える形で、説明をしていきますので、曲でのアドリブに繋げやすくなります。
レッスンの募集は、6月6日(月)17時~ メルマガでご案内します。
レッスン詳細
~ このレッスンにぴったりな方 ~
・ジャズピアノ歴2年以上の経験者
・リードシートだけで両手でアドリブが出来ない
・理論書を読んで意味不明になった
・どのスケールをマスターしたらいいか分からない
・オルタードスケールがマスターできない
・マイナースケールの理解が出来ない
・ヴォイシングの作り方、おさえ方が分からない
・一人では12キーの練習をやらない
・ベース有りの編成に最低限必要なピアノの技術を習得したい
~ レッスン内容 ~
60分 × 6回 レッスン を3ヶ月で受講して頂きます。
企画レッスンになりますので、毎回やることが予め決まっています。
本コースとは違って、出来映えに関わらず単元が進みます。
本コースと同様のオンラインサポート(メール質問無制限など)はついていませんが、ご自身でレッスンを録画しての復習が可能です。
更に、6回ではちょっと足りないかも・・・という方のために、6回終了後も復習単発レッスン受講を可能としています!
詳細はレッスン時にお伝えします。
第1回目
ⅡⅤⅠによる
メジャースケール
左手ヴォイシング
第2回目
1回目の内容を両手で合わせる
第3回目
ⅡⅤⅠによる
オルタードスケール
左手ヴォイシング
第4回目
3回目の内容を両手で合わせる
第5回目
ⅡⅤⅠによる
マイナースケール
左手ヴォイシング
第6回目
5回目の内容を両手で合わせる
~ レッスン日時 ~
・平日9時半~15時半
~ レッスンに必要なもの ~
・PCまたはタブレットでのスカイプ接続環境
・黒本(無くても可)
・伴奏アプリ i real Pro
~ 募集定員 ~
3名
前回受講された方のご感想
H・Kさん 女性 50代 会社員
1. どんなお悩みがありましたか
コードに関して、ムラがあって、キーによっては手が出ませんでした。
マイナーをどうしたら良いか分からず、スケールとコードの関係性も分かりませんでした。
曲で自信を持ってこうだというのも分かりませんでした。
別の先生はコードトーンを押さえられればいいという人で、他にも押さえ方があるのではと思い、スケールからのアプローチを今回のレッスンで期待していました。
2. なぜ大貫のレッスンを受けようと思いましたか
1年くらいメルマガを見ていて、なかなかきっかけがつかめず回数限定でレッスンが受けられるので、在宅勤務でもありちょうど良かったからです。
6回限定で、やらなくてはいけないことが分かれば、そのあと自分が何をやっていけば良いか分かると思いました。
3. 受講してどんな変化がありましたか
大きかったのは、オルタードスケールがかなり万能なのだと分かったことです。
メジャーもマイナーもオルタードには関係していたと、やってみて分かりました。
本でやってみたけど、以外と自分ではやっていなかったことも気付きました。
なぜなら、とっつきにくく、眠くなってしまうからです。
オルタードの☆☆の使い方は、曲で使えそうなのでやってみようと思いました。
しかも、そんなに難しくなかったです。
マイナーは急に難しなった気がしましたが、だいぶモヤっとしたものが道筋が立ち、自分がやらなくてはいけないのは、コレかなと思いました。
4. 他に嬉しかったことはどんなことですか
セッションは、最近は3ヶ月間で1回しか行っていませんが、周りの人から良かったと言われました。
オルタードの効果かなと自分では思っています。
5. レッスンを迷っている方へメッセージをお願いします
一番迷うのは、費用の件かなと思いますが、私が習った一人目の先生は毎月1万くらいで、5~6年くらい。
二人目の先生も2~3年くらい。
それで習って覚えたことは、今回の6回分より少ないです。
音楽教室で10年かけるのはどうかなと思いますし、時間の費用対効果が今回のレッスンの方が大きいです。
今まで、体型立って教えてくれる人がいなくて、細かいことを言ってくれる人がいなかったので、自分の中に落とし込めませんでした。
今までのレッスンと比べて、トータルで費用を見たらそんなに変わらないです。
時間がふんだんにある人ならそれでもいいですけど。
急がしい人、短期間で受けたい人は受けたら良いですし、短期間で分かります。
そっちの方がいいと思います。
在宅勤務だったら平日でもやりくりできますし、働いている方もやったらいいと思います。
2週間に1回くらいだったので、分量もちょうどよかったです。
企画レッスンを検討される方はこちらのメルマガをご覧になって下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。