なぜスケールが分かっても気持ちよく歌えないのか

気持ちよく歌うポイントは2つ
今年は、YouTubeの配信を丁寧にやっていこうと思っています。
今まで、遠慮して話さなかったことも出して行こうと思いますので、ご興味ある方はマニアックなお話にもついてきて下さいね。(笑)
さて、今日のお話はスケールが分かっても歌える感じがしないのはどうしてか?というお話です。
これには、2つのポイントがありますよ。
1、ノリを重要視しているか
2、未来から時間が流れている感覚が持てているか
というわけで、一つずつ説明していきます。
まず、1つめはリズムやノリ、グループといった音ではないところの重要性に気付くことです。
コード音楽は、クラシックとは圧倒的に違うことがあって、それはグループが強調されることです。
言い過ぎかも知れませんが、音では無いということです。
ここを勘違いして、カッコイイフレーズにしよう・・・と思って、誰かが書いた楽譜をみて、フレージング研究をしてしまうことが、初心者さんにはよくあります。
もちろん、音によるフレージングも大事ですが、たいていはノリの部分が影響しているので、楽譜を見ても改善されないことが多いです。
レッスンでもよくお伝えするのですが、先ずは、音数を減らしてノリでアプローチすると案外イイ感じに歌えます。
なぜスケールが分かっても気持ちよく歌えないのか
11分35秒
2つめは、マニアックなお話です!
それは、時間の流れ方が未来から過去へ向かっている感覚があるかどうかです。
例えば、目標達成のお話に置き換えると分かりやすいです。
あなたが、3年後にこうなりたい、という理想像があるとします。
もし、その理想像になるのであれば、2年後はどんな自分でいる必要がありますか?
更に、今から1年後は、どんな自分でいる必要があるでしょうか?
そして、今から半年後には、どんな自分でいたらよいでしょうか?
では、今日からあなたは何をしたら、半年後にその理想的な自分になれるでしょうか?
こんな感じで、何かをするのに、未来を想定すると逆算して行動がしやすくなるのですね。
これを音楽にあてはめるとこうなります。
16小節の曲であれば、16小節、15小節、14、13・・・と終わりから時間が流れる感覚を持つということです。
そうすると、1小節目ではどんな風にしたらよいかが、なんとなく想像つくと思いませんか??
もし、16小節目から逆算するのが難しければ、4小節先から後戻りする感覚を味わってみて下さい。
すると、1小節目にどんな風に音を出したら良いかが、想像つきやすくなると思いませんか?!
ただ、実際は1小節目から2小節目、3、4・・・と演奏は流れます。
なので、自分が実際に音を鳴らす作業と、自分の内部で感じられる感覚は逆になっているというのが、面白い感覚です!
だから、知っている曲は弾きやすいですし、知らない曲は弾きにくいというのも納得いく気がしますよね。
これは、私の内部で起こっていることを言語化したので、もしかしたら、別の感覚の方もいらっしゃるかもしれません。
最近つくづく思うことがあります。
それは、音楽の本質も人生の本質も同じじゃない??!!ということです。(笑)
こういう話は、かなりマニアックなのですが、音楽を丁寧にやっていると、音楽がいろいろと教えてくれます!
あくあまで、私の体験ですが、こんな様なマニアックな話も、今後沢山していきますね。
マニアックかもしれませんが、ジャズピアノのスキルと、メンタルのお話両方をこちらではご覧頂けます。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。