ジャズピアノ初心者必見 酒バラを2音でアドリブすると分かること

フレージングばかり気にしていませんか?
つい先日、
自宅でピアノを弾きながら
伝えたいことを思いついたので、
動画をとりました!
それは、いかにジャズの本質と
ピアノの本質を掴めるかが、
ジャズピアノらしく聞こえるかに
繋がることだ、ということです。
多くのジャズピアノ初心者は、
スケールやフレーズの研究ばかりして、
他のことに関心を持ちません。
それは、ピアノという構造が、
鍵盤上で音が見えるからです。
また、ジャズピアノを始めた人は、
大抵、大人になってからで、
それまで譜面ものをやってきた人が殆どです。
ですから、ついフレーズの良し悪しが
ジャズピアノの良し悪しを決めるものだと
勘違いしてしまうのですね。
このことが、
いかにジャズピアノの場合重要ではない!
ということを感じていただくために、
演奏動画をとりました。
私が、酒バラでFとGの2音のみで
アドリブを弾いていますよ。
みなさん、これを見てどう感じますか?!
酒バラを2音でアドリブすると何が分かるのか
5分
https://youtu.be/vpCVyA0lELU
ジャズの本質とピアノの特権を活かそう!
2音でもジャズピアノとして
聴こえる方には分かったかと思いますが、
フレージングの内容はさほど関係ない
ということです。
ジャズとして聞こえて、
ピアノとしての役割が果たせているか
ここが大事なところです。
その大事なポイントは、2つあります。
1つは、
スウィングのノリで演奏することです。
グループの問題ですね。
ここがそもそも違うグループかな?
と感じてしまうと、
どんなテクカルなフレーズやヴォイシングをしても、
ジャズに聴こえません。
いろいろ頑張っているみたいだけど、
なんか違うんだよな・・・という
演奏になります。
究極は、
スウィングさえしていればOKです!
2つ目は、
ピアノだったらコードを活かそう!
コード出しが苦手な方はかなりいます。
だからこそ、
コード出しが他の人と差別化されて、
生き残るともなります。
人が苦手とするところが出来ると
重宝されますよね。
だからこそ、
フレーズ研究はそこそこやったら、
コード出しもしっかり身に付けることを
オススメします。
また、コードが出せるのは、
ピアノの特権でもあります。
ギターも出せますが、
種類が比べ物にならないくらい、
沢山の奏法で出せるのがピアノの成せる技です。
また、コード出しが得意になると、
アドリブがすごく楽になります!
コードを鳴らしていれば、
その場がもつくらいです。
また、コードが出せるようになると、
コード感が頭の中に宿って、
それに伴って、
アドリブフレーズが自然に歌えるようになります。
フレージングを良くするのに、
フレーズ研究だけをするのでは限界があり、
コード出しの上達具合に比例して、
フレージングが良くなるのですね。
いかがでしょうか?!
フレーズ研究ばかりして、
息詰まっている方は、
スウィングノリとコード出しも
バランスよく研究してみましょうね!
ジャズピアノに大事な要素をまとめた
無料メール講座を配信しています。
宜しければご覧になって下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。