ジャズピアノの先生に質問しても的を得た答えが返ってこない理由

もくじ
共通している習い手の悩み
今日は、ちょっと違った角度から
お話をしようと思います。
いろいろな方から、
ジャズピアノの悩みを聞いていると、
いくつか共通して同じことを
言っていることがあります。
最近、その中でも特に多いのが、
習っている先生に質問しても、
まともな答えが返ってこない、
というものです。
まともな答えというのは、
もちろん、その人によって、
イメージが違うと思います。
深くお聞きすると、
どうしたらアドリブが出来るか
という明確なやり方を、
言葉で教えてもらえない、
というものでした。
なるほど。
そうなんですよね!
体系化して教えてもらう必要がある
私も、アドリブが弾けなかった時
どんな練習をしているのか、
弾けている人の頭の中は、
一体どうなっているのか?
こんな摩訶不思議な空気に
包まれていました。
だから、言葉ではっきりと
やり方を教えてくれる人が
欲しいのですよね!
しかし、残念ながら、
やり方を分かりやすく教えて
くれる人が、このジャズ界には
あまりいないのが現実です。
なぜなら、教えている先生も
自分がどうして弾けているのか、
本当はよく分かっていないから
なのです。(笑)
冗談ではないですよ。
実は、
それくらいジャズピアノが
なぜ弾けるのか、というのは
しっかりと、体系化して
アドリブが出来るようになる
ステップを作り込む必要が
あるのです。
まともに質問の答えが返ってこない
先生は、そこまで体系化していない
からなのです。
事情はいろいろあります。
・演奏活動で忙しいから
・実際にどうやってマスターしたか
忘れてしまったから
・教える気がそもそもないから
・言語化能力が少ないから
ですから、ジャズピアノは、
感覚だけでは到底弾けないのです。
では、感覚から脱却するには・・・
やはり、
ジャズピアノの構造を把握するに
尽きます!
ここをしっかり言語化して
教えてもらい、自分の中で
構造のイメージが出来れば、
あとは練習メニューをこなす
のみです。
たったこれだけのことなのに、
構造の部分を、
言語化してもらっていないばかりに、
何年もアドリブが弾けず、
セッションに参加できない方が
沢山いらっしゃるのです。
何年も悩んだ人ほど、私の説明で
一気にカラクリが解けて
弾けるようになると思うので、
宜しければ、お声かけ下さいね。
アドリブ習得に必要な、
超基本的なことを簡単に
体系化したものが
こちらでも見れますよ。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0

アドリブ初心者の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
HSS型HSP気質(外向的かつ内向的なので、内面の拮抗に苦しみやすい気質)で、大きな失敗、大きな成功の両方を体験。
その結果、メンタルサポートを含めた、体系化されたジャズピアノのオンラインレッスンを2016年よりスタート。
自信は、音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。