ジャズピアノをステップを踏んでマスターするとは?

行き当たりばったりのやり方では効果が出ない理由
私のレッスンでは、
体系的にステップを踏んで
ジャズピアノをマスターする
という形式をとっています。
殆どのレッスンでは、
その場で
あなたのご希望に沿った
レッスンをします!
というような
システムだと思います。
もちろん、
そのようなレッスンでも
いいのですが、
行き当たりばったりの
レッスンというのは実は、
指導者がよっぽど上手い
指導能力でないと
効果が出ないやり方なのです!
スイミングスクールのような進級制でやろう!
では、どんなレッスンだと
効果的なのかというと、
初めからゴール設定をして、
そこへ向けたステップを
シンプルに踏むだけ!
というものです。
イメージとしては、
子供の頃に通ったことが
ある方も多い、
スイミングスクールの
級ごとのレッスンですね。
今、私の子供が
スイミングスクールに
通っていますが、
正にこれを再現したものが、
私のレッスンです。
例えば、水に入るのが怖ければ、
水への恐怖心をとる必要があるので、
水に慣れる遊びをしますよね。
その次に、
顔を一瞬でも水に浸ける!
これが出来たら、
頭までザブンと水に潜る!
これが出来たら、
いよいよビート板を持って
バタ足!
ってな具合に、
少しづつ、クロールや背泳ぎ、
平泳ぎに近づいていきます。
ジャズピアノも
全く同じやり方が出来ちゃうんです!
但し、どの順番でやるか・・・
という組み立ては、
ジャズピアノの全容が
見えていないと
組み立てられません。
少しでも
ステップが抜けたり、
逆転していたり、
ズレたことをすると、
形にならないのです。
私がまだ、
アドリブが思うように弾けなかった時、
習ったレッスンは、
どれも断片的でした。
そんな経験があったので、
今の私は、
体系化してパッケージ化した
レッスンをしているのです!
そうすれば、
ゼロベースの人だって、
1年もあれば余裕で
リードシートのみで
両手で演奏出来ちゃいます。
世間では、
やり方なんて存在しない、
とにかく弾きなさい!
という現場主義に偏ったやり方が、
浸透していますが、
決してそんなことはありません。
ステップを踏んだ
ジャズピアノマスターの
コツをもう少し知りたい方は、
こちらを参考になさって下さいね。
https://peraichi.com/landing_pages/view/5b3i0
初心者、緊張しやすい方、HSP気質の音楽家の為の
ジャズピアノ&アドリブコーチ
音楽と成長の研究家
音大経験無し、ジャズ研経験無し、ピアノブランク13年、30歳でコードを知る。
その後、8年くらいジャズピアノの実態が掴めず、右往左往するが、ある日突然ひらめきが起こり、何を何からやったら、誰でもジャズピアノが弾けるのかが分かり、1日6時間くらいの練習と研究に夢中になる。
更に、なぜ自分はジャズピアノが弾けるようになったのかが、心理学や脳科学の観点で説明が出来ることが判明。
自分のやってきた体験に価値があることが分かり、内面性と楽器熟達の関係について、レッスン、YouTube、ブロブ、メルマガで語っている。
同時に、会社員を退職後、人の内面性に興味を持ち、心理学、脳科学、スピリチュアルを45人以上の講師に学び、2017年より1児の母をしながらレッスンを開始。
オンラインレッスンでもゼロベースの初心者が、1年以内にリードシートのみで、セッションに参加できる体系的なジャズピアノメソッドを提供。
そこで気付いた、人に分かりやすく共感される説明力を活かし、演奏家ではなく人材育成、教材開発、コーチングを本業とする。
現在は国内外問わず、オンラインによるレッスン、講座、セミナーを提供し、分かりやすい、簡潔、との好評を得ている。
また、幼少期の頃は、外からの刺激に敏感なHSP(Highly Sensitive Person)気質に悩みながら、言いたいことが言えない時間を過ごす。
19歳から27歳までは、ピアノを弾かない、音楽も聴かない、音楽と疎遠な生活を送っていたところ、原因不明の体調不良を発症。
後に、人は本来の自分と違った姿をしていると、病気になるということが分かり、一生音楽と関わる人生を送ると決心する。